本書の要点

  • 私たちの脳は、社会課題に少なからず影響を与えている。

  • 脳は役割に応じて8つのエリアに分けられ、それぞれ『脳番地』と呼ばれる。各番地が衰えると、さまざまな「老害」の兆候が出てくる。

  • 45歳から75歳が「脳の中年期」だ。脳の老化を抑えるには、この時期に脳機能を強化する必要がある。

  • 思考系脳番地を鍛えるには、意図的に新しいことに取り組むといい。感情系脳番地は、「自分で自分をほめる」ことで強化される。

1 / 4

社会と人を疲弊させる「老害」

左脳・右脳から見る「老害」現象

kazuma seki/gettyimages

「老害」はどのように生み出されるのか。右脳と左脳の視点から考えてみたい。一般的に脳は、周囲の情報を処理する右脳と、自身の状況を言語で認識する左脳に分けられる。「老害脳」もこれと同じく、「右脳老害」と「左脳老害」の2種類に分類できる。「右脳老害」は、周囲に同調した行動を生みやすく、組織の悪しき慣習を踏襲する行為がこれに当たる。「左脳老害」は、自己中心的な視点から生じる。過去の成功体験にこだわる、新しいアイデアを受け入れられない、一方的に怒鳴りつけるなど、自分の意見を押し付ける行為が多くなる。組織内に「老害」がはびこると、それに同調する人たちの「右脳老害」化が始まる。その人たちが組織に居続け、権限が大きくなると「左脳老害」をまき散らすようになる。すると組織全体が「老害」化し、不正や偽装などの組織犯罪が起こる危険性も高まってしまう。

「老害脳」を生み出しやすい日本社会

日本社会は秩序や肩書きを重んじ、年長者を敬う文化がある。著者はこの文化が、「老害」の発生やまん延をさせやすくしている要因のひとつだと考える。脳の仕組みは社会の構造や状況に影響を受けるが、逆に脳が社会のあり方を決め、加速させている側面もある。私たちの脳は、社会課題に少なからず影響を与えているのだ。その顕著な例が、トップ選びの基準である。日本人はトップを選ぶとき、安定性や前例を重視する傾向がある。日本は比較的平和なため人々の危機意識が低い。脳科学的には、思考停止に陥りやすい状態にあると言える。また、各界のリーダー層には高齢者が多い。彼らが「老害」的な振る舞いをしても反対せずに黙っていることが、日本では美徳とされる。これでは世代交代が進まず、社会も活性化しない。それどころか、「見て見ぬふり」をしている「被害者」側の「右脳老害」化も進んでしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3505/4293文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術
ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術
望月俊孝
組織の体質を現場から変える100の方法
組織の体質を現場から変える100の方法
沢渡あまね
傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考
傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考
枡野俊明
「気遣い」のキホン
「気遣い」のキホン
三上ナナエ
強く生きる言葉 〈新装版〉
強く生きる言葉 〈新装版〉
岡本太郎岡本敏子(構成・監修)
「悩まない人」の考え方
「悩まない人」の考え方
木下勝寿
消耗せずに成果が出る「情報の捨て方」
消耗せずに成果が出る「情報の捨て方」
山本大平
ほんとうの日本経済
ほんとうの日本経済
坂本貴志

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料