ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術の表紙

ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術

世界中の研究から導き出したタイムマネジメントの結論36


本書の要点

  • 「急ぎのタスク」に惑わされず、自分の人生の目的のために生きなければならない。

  • やってみたいけど難しそうなことに出会ったら、「時間」を基準に判断しよう。それをやって幸せになれそうであれば、迷わず挑戦すべきである。

  • 目標達成のための行動は、少しフライングして始めよう。そのほうが気持ちよくスタートでき、達成率も上がる。

  • 「To Doリスト」は4つまでにしよう。それぞれ「なぜ重要か」を考えて、自分の価値観を再確認することが大切だ。

1 / 3

本当に成果が出る「時間術」

なぜ「時間術」を学ぶ必要があるのか

ジョンズ・ホプキンズ大学のジュマン准教授らは、ある興味深い研究を発表した。被験者は商品レビューを5本書いたらチョコレートをもらえるが、「24時間以内に提出したらチョコレート5個」「10分以内に提出したらチョコレート3個」の2つの条件から選ばなければならない。2つを比べると明らかに前者の方が好条件だが、被験者の30%が後者を選択した。なぜこのようなことが起きるのだろうか?その理由は「脳」にある。人間の脳は「緊急性」と「重要性」の区別が苦手で、よく考えれば損や不要なことでも「時間がないから急いで」と煽られると、そちらを優先してしまうのだ。これを「単純緊急性効果」と呼ぶ。この実験には続きがある。後者を選択しようとした被験者たちに、「締め切りが厳しいうえチョコレートは少なくなります。本当にそちらでいいですか?」と念を押すと、考え直す人が続出したのだ。時間術を学ぶ意義はそこにある。どんな行動も「本当にやる必要があるのか?」「それをやることで、自分の人生の目的にどうつながるのだろうか?」と考えたうえで取るべきだ。本当に大切なことだけを「効果的」におこなうことこそが、「本当の時間術」の極意なのである。

「捨てる勇気」を持つ

matdesign24/gettyimages

“現代経営学の神様”ピーター・ドラッカーは、生産性を高める際は「捨てる勇気」が大切だと説いている。それを象徴するエピソードがある。あるときドラッカーは「フロー体験」を提唱した心理学の最高権威ミハイ・チクセントミハイ博士から「創造性に関するインタビュー」を依頼されたが、これを断った。ドラッカーは丁重に断りの返事をしたあと、次のように述べている。「生産性とは他人の仕事を助けることではなく、(こうした)すべての誘いを“特大のくずかご”に入れることなのです。天から与えられた才能を生かすには、持てる時間をすべてそこに費やす必要があります」。才能は徹底的な集中から生まれる。しかし、私たちは山積みのタスクに囲まれ、さまざまな依頼や誘惑も飛び込んでくる。それを切り捨てるには、「NOと言える勇気」を持つことが不可欠だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3366/4262文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

組織の体質を現場から変える100の方法
組織の体質を現場から変える100の方法
沢渡あまね
消耗せずに成果が出る「情報の捨て方」
消耗せずに成果が出る「情報の捨て方」
山本大平
老害脳
老害脳
加藤俊徳
「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
小川真理子藤吉豊
「悩まない人」の考え方
「悩まない人」の考え方
木下勝寿
「気遣い」のキホン
「気遣い」のキホン
三上ナナエ
強く生きる言葉 〈新装版〉
強く生きる言葉 〈新装版〉
岡本太郎岡本敏子(構成・監修)
思い通りに速く書ける人の文章のスゴ技BEST100
思い通りに速く書ける人の文章のスゴ技BEST100
山口拓朗

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料