それでも幸せな人、不幸な人の表紙

それでも幸せな人、不幸な人


本書の要点

  • 悩みを本気で解決しようとしない人は、心の奥底では愛を求めている。

  • 自己実現している人は、「にもかかわらず」という考え方をする。コップに水が半分しかない「にもかかわらず」幸せなのだ。

  • 悩んでいる人は、無意識の領域に欲求不満や怒りを抱えている。幸せになるには、その無意識を意識化する必要がある。無意識の問題が解消されたら、自然と「ある」ほうに目がいくはずだ。

  • 現実で幸せになるには、不幸を受け入れなければならない。

1 / 4

【必読ポイント!】「それでも」幸せな人とは

「不幸を受け入れる」ことが幸せの条件

人間の悩みは、一生なくなることはない。すべての望みが叶って悩みが消えたとしたら、そのとき、周りの人は相当我慢しているはずだ。当然、多くの人から恨みを買っているため、いつかそのツケを払うことになる。多くの人は「悩みはなくならない」ことを知っている。それでも「すべての悩みがなくなる」ことを望んでしまうのは、心の底に「憎しみ」があるからだ。このような人たちはすぐに結果を求めて、時間をかけて物事を成就しようとしない。そして、幼児が母親に抱くような「完全な愛」を要求する。彼らは心理的には幼児であり、幼児的願望が満たされていない人たちなのだ。また、彼らは目の前の現実的な解決法を無視して「ないものねだり」をする。たとえば、結婚後に好きな人ができて離婚したいと願うものの、傷つくのは嫌だし、できれば周りの人に祝福されて離婚したい。そのような非現実的な解決を求める傾向がある。現実的に対処するには、時間も労力もかかる。そして往々にして、幸せと不幸はセットになってやってくるものだ。

悩む人は「愛」を求めている

Somsri Luangsod/gettyimages

なぜ彼らは本気で悩みを解決しようとしないのか。それは、解決するには現実に直面しないとならないからだ。解決に至る道中には、嫌なことが必ずある。実際、彼らの多くは解決を望んではいない。愛を求めているだけである。だから、いつまでたっても悩みは解決しない。一例を挙げると、「頭が痛い」と訴える人に「お医者さんへ行こう」と声をかけても、病院に行こうとしない。そして「痛い、痛い」と言い続ける。これでは周りの人もさじを投げたくなってしまう。彼らが「頭が痛い」と言い続ける目的は、「生きるのがつらい」ことを訴えるためである。この不満を言い続けるエネルギーは、愛を求めるエネルギーだ。こうして文句を言うことが彼らにとっての救いであり、抑圧された敵意を間接的に表現する手段なのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3395/4215文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.01.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

他人を気にしない自分になる
他人を気にしない自分になる
精神科医Tomy
なぜ、愛は毒に変わってしまうのか
なぜ、愛は毒に変わってしまうのか
中野信子
問いの編集力
問いの編集力
安藤昭子
伝え方で損する人 得する人
伝え方で損する人 得する人
藤田卓也
うまく話さなくていい
うまく話さなくていい
澤円
強く生きる言葉 〈新装版〉
強く生きる言葉 〈新装版〉
岡本太郎岡本敏子(構成・監修)
行動経済学BEST100
行動経済学BEST100
橋本之克
人生に、上下も勝ち負けもありません。
人生に、上下も勝ち負けもありません。
野村総一郎

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏