本書の要点

  • 一般に「記憶力が良い=生まれつきの才能」と思われがちだが、遺伝と教育環境の相関性に関する研究によれば、記憶力の遺伝要素はそれほど高くない。環境やトレーニングによって、記憶力は十分に向上させることができる。

  • 「顔は見たことがあるけど誰だっけ?」という状況が発生するのは、今までに見たことがあるかどうかを判断する「再認記憶」はできているが、完璧に思い出すことができる「再生記憶」にはなっていないためだ。

  • 何かを覚えるとき、記憶術を使っても、復習なしで長期間覚えておくことは難しい。学習計画は、復習込みで立てるのが望ましい。

1 / 4

【必読ポイント!】 知っているだけで得をする記憶の話

記憶力に才能はほとんど関係ない

記憶力が良いと有利なことはたくさんある。試験勉強や日常生活のちょっとした用事、ビジネスシーンまで、記憶力は多くのことに活用可能だ。実際、メモリーアスリートである著者は、競技で結果を出すことはもちろん、受験や資格試験、短期間での語学習得にも、記憶力を役立てている。「自分も記憶力がよかったらなぁ……」と諦めている方に伝えたいのは、メモリーアスリートは生まれつき記憶力が良かったわけではないということだ。著者はメモリースポーツで日本一になり、世界大会へも出場経験があるが、メモリースポーツをはじめたのは大学に入学してからだ。記憶力に才能はほとんど関係ない。双子による遺伝と教育環境の相関性について研究している慶應義塾大学の安藤寿康氏の研究成果によれば、音楽や運動能力は才能によるものが大きい一方で、記憶力の遺伝要素は6割程度である。遺伝要素や才能要素がまったく関係ないとは言えないが、記憶力には生活環境や努力が大きく影響する。こう考えると、ちょっとやってみようかなという気にならないだろうか。

脳トレと記憶力の関係

siraanamwong/gettyimages

誰もが一度はやったことのあるはずの「筋力トレーニング」。筋トレを継続してしばらくすると、体に大きな変化が出る。運動時のパワーやスピードも上がっていくはずだ。同じように「脳トレ」をすると記憶力や計算力などが高まっていく。普段から記憶力に関するトレーニングを行っている人は、脳が強くなり、たくさんのことを覚えても疲れにくくなるし、長時間勉強することもできるようになる。脳トレをすれば、能力が上がるだけでなく、自分の「頭」に自信が持てるようになる。そうなれば、勉強やビジネスなどの知的活動に対する姿勢が変わるはずだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3456/4206文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ライフハック100
ライフハック100
内藤誼人
脳が一生忘れないインプット術
脳が一生忘れないインプット術
星友啓
苦手な人と上手につきあう技術
苦手な人と上手につきあう技術
伊庭正康
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八
センスのよい考えには、「型」がある
センスのよい考えには、「型」がある
阿佐見綾香佐藤真木
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
内藤誼人
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二
それ、パワハラですよ?
それ、パワハラですよ?
梅澤康二若林杏樹(マンガ)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴