ファンダムマーケティングの表紙

ファンダムマーケティング

「今日の売上」と「明日の売上」を両立させる

NEW

本書の要点

  • ファンダムマーケティングとは、「推し」を熱狂的に支援する「ファンダム」の力を活用して、エンターテインメントにゆかりのない企業、ブランド、商品をプロモーションする手法である。

  • 成功のためには、ファンダムを単なる消費者として扱ってはいけない。IPやファンと共に世の中を動かしていく同志として、リスペクトの気持ちを持って接し、ファンダムから感謝されるようなコンテンツを作ろう。

  • 誰もが知っていてファンの熱量も高いIPよりも、今はまだあまり知られていないがファンの熱量が高い、ネクストブレイクであるIPが、ファンダムマーケティングのタイアップ先としてオススメだ。

1 / 2

【必読ポイント!】 ファンダムの力を活用する

推される企業になるために

http://www.fotogestoeber.de/gettyimages

膨大な情報に翻弄され、アルゴリズムのパーソナライズ化によって分断化した現代では、ブランドや商品のプロモーションがまったく届かないということがよくある。消費者の認知や購買意欲を高めることは容易ではない。そんな時代でも有効と考えられているマーケティングの方法に、タイアップがある。しかし、フォロワー数などの数値化された影響力だけでタイアップ先を決めたり、短期的なプロモーションだけで終わったりすると、あまり強い効果を出せない。

「正しいタイアップとは、認知から興味、購買、ファン化までをデザインすることができるマーケティング手法である」。この考えに基づいて、「従来のタイアップやインフルエンサーマーケティングの概念をアップデートする」のが、「ファンダムマーケティング」である。本書で扱われるのは、エンターテインメント業界で自分たちの熱狂的なファンを作るためのマーケティングではなく、エンターテインメントと関連のないブランドや商品が「『推し』を熱狂的に応援、支援、推奨する『ファンダム』の力を活用するマーケティング」だ。

「推し」は、好きなものとイコールで表現されることも多い。しかし元来、アイドルやアニメ、キャラクター、スポーツ選手、お笑い芸人など、自分の人生になくてはならないような、「人に勧めたいほどの熱狂的な愛や憧れを抱くモノやコト、ヒト」を指すものだ。

Appleのように「推される」企業やブランドもあるが、世の中の大半の企業、ブランドは「推されない」側に入るだろう。ファンダムマーケティングは、企業が「推される」存在になるための一つの方法だ。それは、大企業だけが可能なタイアップではなく、多くの企業、ブランド、商品で実現できるマーケティング手法なのである。

売れて、愛される

ファンダムマーケティングを実施することには、「売れる」と「愛される」という2つの価値がある。IP(知的財産)のファンダムを新規顧客として獲得できるうえに、認知から購買、愛着の形成までを一気に進められて、ブランドや商品に機能的価値だけでなく情緒的価値を付与できる。そうして、コモディティ化した市場における差別化を実現するのが、「売れる」側面だ。また、ファンダムは推しの情報を享受するだけでなく積極的に拡散させる力を持つ。それによって、ブランド認知、ブランド連想、ブランドロイヤリティを高め、「ブランド資産の集合」であるブランドエクイティを強化できる。これが「愛される」側面だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2759/3816文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.11.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

非常識な「ハイブリッド仕事論」
非常識な「ハイブリッド仕事論」
文化放送 浜カフェ(著)入山章栄(編)
ベンチャー人事のすごい仕組み
ベンチャー人事のすごい仕組み
村上亮
できるリーダーが意思決定の前に考えること
できるリーダーが意思決定の前に考えること
内田和成
キーエンス 最強の働き方
キーエンス 最強の働き方
齋田真司
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
伝わるコツ
伝わるコツ
山本渉
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
行動経済学が最強の学問である
行動経済学が最強の学問である
相良奈美香
ローソン
ローソン
小川孔輔