本書の要点

  • 新規事業を検討する際は、はじめに方向性を明確にしておくべきだ。そのためには、起案を求めている経営陣と起案者の目線を合わせることが重要である。

  • いきなり具体的な事業案の検討を始めてはならない。検討の幅を狭めていく際には、既存事業を検討の起点に置くことが有効である。

  • 事業とは世の中にある「不」を解消することだ。設定した領域・テーマのなかにどのような「不」があることを見極めることが、ビジネスチャンスにつながる。

1 / 3

Step 1:準備

経営陣の意思を読みとれ

Digital Vision./DigitalVision/Thinkstock

新規事業を生む道のりは簡単ではない。にもかかわらず、そもそも「何を目的にするのか」すら明確でないケースが、新規事業を検討する際には少なくない。どういう方向性にするのかを最初に明確にしておかないと、途中でハシゴを外されてしまうこともありうる。大事なのは、起案を求めている経営陣と具体的なアイデアを検討する起案者の目線を合わせることだ。そのためにはまず経営陣の意思を知り、そのうえで起案者は自らの意思を固めるべきである。

意思のすり合わせにはポイントがある

経営陣と意思のすり合わせをおこなううえでは、(1)フェアウェイ、(2)OBゾーン、(3)制約条件の3点がポイントとなる。(1)フェアウェイとは、何を検討すべきか具体的に決められる範囲を指す。これが明確であればあるほど、検討のスピードは上がる。フェアウェイはできるだけ広くとっておきたいところだが、あまり広いと検討に時間がかかるので注意したい。(2)OBゾーンはアウト・オブ・バウンズ(境界の外)ゾーンの略だ。どの会社でも、「これは考えない」「そこまではやらない」という領域がある。ひとつひとつ確認しながら、どこにOBゾーンが設定されているのかを見定めよう。最後に(3)制約条件についての検討をおこなう。どの企業でも投資できる枠にはかぎりがある。法律が制約になることもあるし、人材やブランドイメージが制約になることもあるだろう。リスクをいとわなければ、乗りこえられない壁はそうそうない。しかし、制約条件についてはあらかじめ明確にしておくほうが無難である。

2 / 3

Step 2:テーマ決め

急がば回れ

何をめざし、どういう範囲で検討するかを決めたら、次は新規事業のテーマを決める段階に進む。ただこの時、いきなり具体的な事業案の検討を始めてはならない。検討の幅を少しずつ絞りこんでいき、徐々に検討範囲を狭めていくべきだ。まさに急がば回れ、である。おすすめは、検討の起点を既存事業に置くことだ。もちろん、既存事業とまったく関係のない事業を検討することもあるが、その場合も既存事業と対比しながら起案するほうが好ましい。以下、本書で紹介されている8つの新規事業開発の検討フレームのなかから、その一部を取り上げる。</p>

もっと見る
この続きを見るには...
残り3269/4209文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.05.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

走りながら考える 新規事業の教科書
走りながら考える 新規事業の教科書
今津美樹
起業家のように考える。
起業家のように考える。
田原総一朗
成功への選択
成功への選択
青木仁志
大前研一ビジネスジャーナル No.12
大前研一ビジネスジャーナル No.12
大前研一(監修)good.book編集部(編)
仕事がツライときの感情の整理法
仕事がツライときの感情の整理法
和田秀樹
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法
中村慎吾
「稼ぎ方」の教科書
「稼ぎ方」の教科書
田原総一朗
フィードバック入門
フィードバック入門
中原淳

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅