知らない人を採ってはいけないの表紙

知らない人を採ってはいけない

新しい世界基準「リファラル採用」の教科書


本書の要点

  • リファラル採用とは、「社内外の信頼できる人脈を介した、紹介・推薦による採用活動」のことだ。縁故採用とは異なり、紹介だからといって無条件に採用するわけではなく、面接を通して入社の可否を判断する。

  • リファラル採用を持続的に成功させるためには、「アピールブック」「リファラル採用の仕組み構築」「社長目線のリクルーター」の3つの条件をクリアする必要がある。

  • 求める人材像は、「自社に合う人柄(マインド・カルチャーフィット)」と「自社で活躍するために必要なスキル(スキルフィット)」という2つの軸ですり合わせておくとよい。

1 / 3

リファラル採用とは

リファラル採用のメリット

bee32/gettyimages

リファラル採用とは、「社内外の信頼できる人脈を介した、紹介・推薦による採用活動」のことだ。いま、世界中の企業で一般的な採用方法となっている。こう聞くと、縁故採用とどこが違うのだろうと思う人もいるかもしれない。リファラル採用が縁故採用と異なるのは、紹介だからといって無条件で採用するわけではなく、面接を通して入社の可否を判断する点だ。広告媒体や紹介会社の営業マンの代わりに、社員がリクルーティング活動を行うと理解すればいいだろう。リファラル採用のメリットは、次の7つだ。(1)採用コストを大幅に削減できる(2)社長と会社に合う人材を採用できる(3)入社後の社員の定着率が向上する(4)会社の魅力と課題を見える化できる(5)会社の魅力の継続的向上(経営改革の実現)(6)幹部と社員が経営者目線をもつ(究極の人材育成)(7)みんなの心が1つになるリファラル採用が効果を発揮するのは、「自社を友人・知人に紹介したいと社員に思ってもらう」と「その社員の話を聞いて、友人・知人に転職したいと思ってもらう」の2つがそろったときだ。要するに、社員が自社に強い魅力を感じていなければならないし、その魅力を知人に伝え、相手の気持ちを動かすことができなければならない。そのためには、「自社の魅力の見える化」が重要となる。見える化した魅力をきちんと友人・知人に伝えられるかどうかで、リファラル採用の成否が決まるといえよう。

リファラル採用のデメリット

リファラル採用には、次の5つのデメリットがある。(1)採用できるまでに時間がかかる(2)1年以内に大量採用することには向かない(3)活動してくれる社員に負荷がかかる(4)採用を間違えた場合にやめさせづらい(5)今いる社員以上のレベルの人材は採りにくいこのうち(1)は、リファラル採用の仕組みを構築し、継続的に運用できるようになれば自然に解消していく。まずは社長と数名がリファラルリクルーターになり、やがて全社展開ができるようになれば、内定承諾までの時間が短縮できる。また(5)に関して、著者の経験によると、自分よりも優秀な人に声をかける社員は20%ほどいるという。そんな社員を見きわめ、リファラル採用のリクルーターとして活躍してもらえばよい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3124/4078文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

僕たちは14歳までに何を学んだか
僕たちは14歳までに何を学んだか
藤原和博
持たざる経営の虚実
持たざる経営の虚実
松岡真宏
宇宙はなぜブラックホールを造ったのか
宇宙はなぜブラックホールを造ったのか
谷口義明
VUCA時代の仕事のキホン
VUCA時代の仕事のキホン
河野英太郎
好奇心が未来をつくる
好奇心が未来をつくる
ソニーコンピュータサイエンス研究所
ゼロは最強
ゼロは最強
TAKAHIRO
アナログの逆襲
アナログの逆襲
加藤万里子(訳)デイビッド・サックス
民主主義の死に方
民主主義の死に方
濱野大道(訳)スティーブン・レビツキーダニエル・ジブラット

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅