報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なことの表紙

報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと


本書の要点

  • 「相手の視点に立つ」ことと「第三者的視点で自分を見る」ことで、本当に伝わりやすい表現ができているかどうかがわかる。

  • 相手の目線で、役に立てることを探しているうちに、相手は心の扉を開いてくれる。

  • 言葉の力を磨くには、良い言葉に向き合い、言葉のストックを増やすことが大事だ。

  • 相手を巻き込む必要があるときは、相手にも関係する「大きな目的」を伝えるとよい。

1 / 4

相手の視点に立った聞き方・話し方

伝わる話し方と、聞き取りやすい話し方は違う

伝わる話し方とはどのようなものか。著者は、「相手の視点に立つ」ことと「第三者的視点で自分を見る」ことで、本当に伝わりやすい表現ができているかがわかるという。ハキハキと流ちょうに話せば伝わりやすいと思うかもしれない。だが、「聞き取りやすい」と「伝わりやすい」は違う。聞き取りやすい話し方に意識を向けすぎると、かえって聞き手の印象に残りにくいこともある。それは、聞き手が自分ごととして思えず、臨場感を持てないからだろう。大事なのは、話し方より「視点」を意識することだ。まず、取材の際など「現場と一体化する」とき、自分の視点は現場の視点になる。現場で起きた事件、災害などの当事者に近い視点で物事を見る。つづいて、視聴者の視点になり、視聴者が「知りたいこと」をもとに伝え方を考える。そのうえで、実際に伝える際には、現場と自分と視聴者とを含めた全体を見る視点に立ってみる。現場中継なら、現場で自分が話す様子を離れた場所から見るようなイメージだ。話し手が話の内容に入り込むと、現場のニュースが話し手にとっての自分ごとになる。そのため、説得力のある「自分の言葉」で話せるようになり、結果的に相手に伝わりやすくなるのだ。

「上がり込みの達人」といわれるまでに

Mihajlo Maricic/gettyimages

人気報道番組のリポーターになった著者は、事件や事故の現場に行って取材をすることになった。当初は土足で上がり込むような気がして、インタビューをするのは気が重かったという。それが変化したのは、2004年の新潟県中越地震のときだ。現地へ赴いた著者の前には惨状が広がっていた。建物は倒壊し、土砂崩れも起きて、家に帰れない人がたくさんいる。著者は、取材よりもお手伝いが先だと思い、瓦礫の片づけを手伝った。すると、一緒に作業をしている現地の人が、自然と話してくれた。相手の立場に立って役に立つことを探し、一緒に作業する中で自然に出てくるものを拾う。こうした取材の仕方のほうが、質問して答えてもらおうとするより、はるかにリアルな話を聞けたのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3160/4032文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.09.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

努力革命
努力革命
伊藤羊一尾原和啓
組織不正はいつも正しい
組織不正はいつも正しい
中原翔
働くということ
働くということ
勅使川原真衣
成功の法則100ヶ条
成功の法則100ヶ条
三木谷浩史
AIが答えを出せない 問いの設定力
AIが答えを出せない 問いの設定力
鳥潟幸志
凡人が天才に勝つ方法
凡人が天才に勝つ方法
つんく♂
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomy
進撃のドンキ
進撃のドンキ
酒井大輔

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳