本書の要点

  • 大切なのは揺らぎながら進歩することだ。大きく成長するために、突破すべき壁をはっきりと見せてくれるのは「明確な目標」だ。

  • 信頼関係を築くためには、「付加価値」を創造し続けて、WIN- WIN関係を構築することが重要となる。

  • 社会の変革をドライブするアントレプレナーシップは、ますます大きな意味を持つ。時には国家の方針に「反逆」するくらいの姿勢が求められる。

1 / 5

10の極意

概念は相対化し、揺らぎながら進化する。

概念が相対化するのは、どんな概念も絶対ではないからだ。この世のすべてのものは相対的な存在だ。まして、人間が考えることで、絶対に正しいものなどあるわけがない。だから、常識という不確かなものを信じてはいけない。大切なのは揺らぎながら進歩することだ。バランスを崩してはバランスを回復する。その繰り返しで人は前進する。この認識はビジネスの現場でも役に立つ。三木谷氏が楽天市場を始めたとき、「インターネットのショッピングモールなんてアイディアは陳腐で時代遅れだ」といわれた。しかし、世の常識はいい加減なのだ。常識を疑い、信じる道を進もう。

アポロが月に行けた理由

Elen11/gettyimages

人も企業も大きく成長するには、ブレイクスルーを経験しなければならない。限界を突破して初めて次のステージが見えてくる。その壁をはっきりと見せてくれるのが「明確な目標」だ。アポロが月に行けたのは、月に行くという目標があったからだ。飛行機を改良した結果、月に行けたわけではない。ジョン・F・ケネディ氏が60年代末までに月面に人を送り込むという声明を発表したのは、1961年のことだ。演説の背景には、アメリカ人のスプートニク・ショックがあった。ソ連に人工衛星で先を越されたショックを払拭し、アメリカ国民の心を奮い立たせるために、ケネディは「9年以内に月に人類を送り込む計画を達成する」と期限を切った。それは、常識的にはほぼ不可能な目標だったはずだ。だが、だからこそ、宇宙開発に携わる人々に、目の前の壁の存在を自覚させた。そして、明確で具体的な目標を掲げたからこそ、彼らはそのすべての壁を乗り越えた。これはあらゆるビジネスに当てはまる真理だ。必ず実現させるという信念を持って、大きな目標を立てよう。それが人や企業を飛躍的に成長させる。

成功を生むのは「0.1%の改善」

準備のできていない人間は、大きなチャンスに手を触れることすらできない。楽天がITバブルの波に乗って成長できたのは、周到な準備があったからだ。その準備とは、日々の小さな努力の積み重ねでしかない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3662/4536文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

20代の仕事の教科書
20代の仕事の教科書
藤尾允泰(監修)
脳を最適化すれば能力は2倍になる
脳を最適化すれば能力は2倍になる
樺沢紫苑
リーダーシップ・シフト
リーダーシップ・シフト
中原淳堀尾志保
報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと
報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと
富川悠太
進化思考[増補改訂版]
進化思考[増補改訂版]
太刀川英輔
BIG THINGS
BIG THINGS
櫻井祐子(訳)ダン・ガードナーベント・フリウビヤ
ミンツバーグの組織論
ミンツバーグの組織論
池村千秋(訳)ヘンリー・ミンツバーグ
科学と資本主義の未来
科学と資本主義の未来
広井良典

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也