時短の真の意義と8つの鉄則
時短とは「ワークファスティング」である

著者が全ての企業に提案するのは「ワークファスティング(=時短)」である。ファスティングとは断食を意味する。著者は自身の経験から、痩身効果や健康管理の効果だけではなく、「挑戦して、やり遂げた自分を好きになれる」点にこそ断食の魅力を見出している。企業も、時短プロジェクトを通して成功体験を得ることで、組織文化を変えることができる。労働時間の削減は、KGIやKPIといった定量的な指標で評価することができ、経営陣だけでなく社員もその達成を実感できるからだ。つまり、時短とは業務時間の短縮にとどまらず、自信に満ちた社員を増やし、挑戦の風土を育てる取り組みなのである。著者は時短だけでなく、多様な「社内改革プロジェクト」を成功に導く鉄則を8つにまとめた。鉄則1 社長は「私欲」で訴えなければ伝わらない鉄則2 現場が抵抗する「本当の理由」を理解しよう鉄則3 現場の主は社長が自分で口説かなくてはいけない鉄則4 現場の「すべて」を肯定しよう鉄則5 トラブル処理は「すべて」「自分」で引き受ける覚悟をもつ鉄則6 改革の「本質的価値」を語ってはいけない鉄則7 「結果」で納得を得るしかない鉄則8 「内部統制」という言い訳を封じよう要約では、これらの鉄則を念頭に、改革を成功に導くための具体的な処方箋の一部を紹介する。
社長は「私欲」で訴えよう
時短プロジェクトで経営層が意識すべきなのは、「社長が私欲を訴えなければ、社員に届かない」という点である。経営者が日常的に発信する内容は、どうしても形式的で画一的になりがちだ。それでは、現場は「建前」「やってる感を出している」としか受け取らない。現場に心から納得してもらうためには、時短が「これだけは必ず実現したい、心の底からの欲求」に基づいたテーマであることを伝えなければならない。

















![イシューからはじめよ[改訂版]](https://fd-flier-static-prod-endpoint-b6g9b5dkedfkeqcc.a03.azurefd.net/summary/18_cover_150.jpg)


