本書の要点

  • 独学の道を進むためには、意気投合する仲間を見つけることと、大量の情報から自分だけの知識体系をつくり上げることが大事である。

  • 問題にぶつかった際は、みんなでアイデアを出し合い、責任を分担して共創と協働を目指せばよい。

  • オードリーは、各自の価値を提供し合い、共同で仕事をする状態、「共好(ゴンハオ)」を重視している。

1 / 5

多元的な知識体系の構築

独学の道を進むには

オードリー・タンは14歳のときに学校へ行くのをやめ、独学の道を進んでいった。幼い頃から天才児と呼ばれてきたが、最初から進むべき道が明確だったわけではない。彼女は、独学の道を進むには、孤独にならないことが重要だと強調する。独学とは家にこもって学ぶことではない。普通の学生以上に何らかのコミュニティーに属するなどして、孤独に陥らないようにする必要がある。そうすれば、自分は何の後ろ盾もない存在だと感じずに済む。また、互いに信頼し合えるコミュニティーに属することで、あらゆる方向に思考を巡らせやすくなる。現にオードリーは大学に居場所を求め、哲学やインターネットに関する講義を聴講して、思想的視野を広げていった。たとえば、哲学者ファイヤアーベントの『方法への挑戦』や、ガダマーの『真理と方法』などの著作を通じて、哲学的概念に触れてきた。これにより、この世界に正しい答えを知るものなどいない、誰もが自分にとっての正しい答えを持つべきだと悟った。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4214/4651文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.01.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生の壁
人生の壁
養老孟司
森岡毅 必勝の法則
森岡毅 必勝の法則
中山玲子
AIにはない「思考力」の身につけ方
AIにはない「思考力」の身につけ方
今井むつみ
自分の価値のつくりかた
自分の価値のつくりかた
安田雅彦
科学的根拠(エビデンス)で子育て
科学的根拠(エビデンス)で子育て
中室牧子
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
鬼時短
鬼時短
小柳はじめ
論理的思考とは何か
論理的思考とは何か
渡邉雅子

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳