本書の要点

  • 「国民総株主」とは、「日本人すべてがなんらかの株式を所有する状態」を指す。著者は「国民総株主」の世界を目指している。

  • より多くの人に株を持ってもらうため、著者はサービス利用で株をもらえる仕組み「カブアンド」を始めた。これは「インベスタマー(お客さま兼株主)」という会社と株主の新しい関係性を提案する試みでもある。

  • どんなにお金を配っても苦しい人は減らず、世の中は変わらない。

  • 国民一人ひとりが株主としての自覚を持つと、「インベスタマーが主役になる」時代が訪れる。すると、資本家や経営者の在り方も変化していくだろう。

1 / 4

目指せ! 国民総株主

資本主義では「資本を持つ」ことが重要

著者が目指す世界は、「国民総株主」である。「国民総株主」とは、「日本人すべての人がなんらかの会社の株式を所有している状態」だ。現代社会は、資本を中心に動いている「資本主義」である。そこでの主役は「資本家」だ。この社会で主体者として生きていくには、「資本を持つ」ことが重要なのだ。だが、日本で株式投資を行っている人は全体の約3割。残り7割の人々は、資本主義に主体的に参加していないとも言える。著者はこの状況を変え、すべての人が株を持っている状態=「国民総株主」にしたいと考えている。一方で、アメリカの株式投資家比率は国民の約6割に達している。香港やシンガポールでも6割弱だ。こうした国々と日本の株価を比べると、日本よりも軒並みPER(株価収益率)が高いことがわかる。たとえば、日経平均株価のPERは15~16倍であるのに対し、アメリカの主要株価指数「S&P500」のPERは25~26倍だ。PERは企業の将来に対する市場の期待値を示す指標である。これは、日本企業の期待値が相対的に低いことを示している。つまり、日本の投資家比率が高まればマーケットが盛り上がり、日経平均株価もさらに上がる可能性があるということだ。

投資家が増えれば給料も増える

treety/gettyimages

株式投資家が増えてマーケットに資金が集まると、企業は資金調達が容易になる。企業投資は主に「設備投資」「人材投資」「研究開発投資」の3つに分類され、これらを通じて企業は成長し、売上高や利益が拡大していく。その結果、従業員の所得が増加し、日本経済全体にも好循環が生まれる。株式投資によりマーケットが活性化されると、最終的に所得や賃金として自分たちにも恩恵が及ぶ。投資家が増加することは、社会にとっても望ましいことなのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3289/4044文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

メタトレンド投資
メタトレンド投資
中島聡
ニセコ化するニッポン
ニセコ化するニッポン
谷頭和希
いま必要なお金のお作法
いま必要なお金のお作法
肉乃小路ニクヨ
一歩踏み出せない人のための株式原論
一歩踏み出せない人のための株式原論
馬渕磨理子
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八
歴史学はこう考える
歴史学はこう考える
松沢裕作
[新書版]生きる意味
[新書版]生きる意味
アルフレッド・アドラー長谷川早苗(訳)
ななつ星への道
ななつ星への道
唐池恒二

同じカテゴリーの要約

はじめる力
はじめる力
安野貴博
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
ローソン
ローソン
小川孔輔
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴