本書の要点

  • 苦手に感じる原因は、「『相手』にあるのではなく、自身の『評価』でしかない」。

  • 自分の評価のクセ、相手のパターンを知っておけば、自分の認知を調整したり、トラブルを回避したりできるようになる。

  • 苦手な人への評価を変えるのに役立つのが、ソーシャルスタイル理論をベースに著者が開発した「相性マトリクス」である。

  • とにかく強引にでも、「相性マトリクス」の4つのタイプに当てはめて、問題をシンプルにすることが大切だ。

1 / 3

苦手は認知の問題

苦手なのは相手のせい?

ほとんどの人には、苦手だと感じる相手がいるはずだ。しかし、その人は誰にとっても「苦手な人」というわけではない。苦手に感じる原因は、「『相手』にあるのではなく、自身の『評価』でしかない」のだ。自分が好きになれない音楽を好きになる人がいる。これは音楽が悪いわけではない。人も同じだ。「あなたの前に苦手な人がいても、見方を変えると、違った評価になる可能性がある」ということである。本書では、この見方を変える方法について、具体的に紹介していく。

認知のゆがみに気づく

RYGERSZEM/gettyimages

相手への評価を適切に変えていくには、自分の評価のクセを知る必要がある。認知行動療法の創始者であるアメリカの医学博士、アーロン・T・ベック氏は、この評価のクセを「認知のゆがみ」と呼ぶ。苦手な人や困った人が認知のゆがみから生まれているなら、そのゆがみを矯正すればよい。認知のゆがみは、自動思考とスキーマによって生じる。自動思考は「瞬時に心に浮かぶ思考やイメージ」で、瞬間的な感情などによる判断が誤解につながってしまう。スキーマは「人生のさまざまな体験から構築された、自動思考のもとになる価値観や評価の基準」だ。「約束を守らない人は信用してはいけない」という家庭と、「約束は守れない場合もある」という家庭では、そこで育つ子どものスキーマが大きく違ってくる。こうしたことはふつうは簡単に変えられないが、ストレスコーピングによって認知のゆがみをフラットな状態にできるのだ。

怒りっぽい「べき思考」

本書では、代表的な認知のゆがみとして、「べき思考」「完璧思考」「読み過ぎ思考」「マイナス思考」の4つを挙げている。ここではそのうち2つを取り上げよう。まずは、怒りっぽくなりがちな「べき思考」だ。これは、「『〜すべき』『〜であるべき』と考える傾向が強いタイプ」を指す。自他の区別なく自分の尺度での評価を押しつけてしまい、軋轢を生みやすい。「優先席は空けておくべき」「エスカレーターではきちんと並ぶべき」といった正義感からくる考えも、悪気なく攻撃的になりがちだ。「時間は厳守すべき」というスキーマがある人は、待ち合わせに遅れないよう他の予定を調整し、早歩きでその場所に向かう。言い訳しながらいつも10分程度遅れてくる人がいたら、イライラして、そういう人とは縁を切ろうとまで考えてしまうだろう。そこで、「時間厳守のスキーマがあるので、自分は特殊」であると認知のゆがみを俯瞰できれば、理性のブレーキをかけて、「縁を切るなんて、さすがに行きすぎだ」と思い直すことができるはずだ。

自分を責めがちな「マイナス思考」

もう1つの認知のゆがみは、出来事の悪い面ばかりを見てしまう「マイナス思考」である。「悪いのは自分のせいだ」「自分の力不足だ」と自分自身を責めがちで、ストレスを溜めやすい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3477/4651文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
さりげなく・嫌われずに「言い返す」力がつく本
内藤誼人
それ、パワハラですよ?
それ、パワハラですよ?
梅澤康二若林杏樹(マンガ)
記憶力超大全
記憶力超大全
青木健
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
鹿島しのぶ
社員がメンタル不調になる前に
社員がメンタル不調になる前に
藤田康男
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八
ライフハック100
ライフハック100
内藤誼人
センスのよい考えには、「型」がある
センスのよい考えには、「型」がある
阿佐見綾香佐藤真木

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料