めんどうな人を サラリとかわし テキトーにつき合う 55の方法の表紙

めんどうな人を サラリとかわし テキトーにつき合う 55の方法


本書の要点

  • 即決を求めたり、脅してきたりする相手のペースに乗ってはいけない。必要な時間をとり、相手の発言を冷静に確かめてから、きちんと判断しよう。

  • 慣習や固定観念をベースにしてものを言ってくる相手には、同じ土俵に上って返答をする必要はない。自分はそもそもそうした考え方を持っていないことをはっきり伝えよう。

  • 相手とトラブルに陥らないよう、共通理解を持てていないと疑われるところはすべて明らかにし、あいまいな表現でなく具体的な言葉を引き出すことが大切だ。

1 / 5

めんどうな人から自分を守る

即決を求められたとき

「この仕事、やるかどうか今決めろ」と上司に言われたとき。「この場で決めてください」と取引先に言われたとき。ここであなたが気をつけることはわずか4文字に凝縮される。「あ・せ・る・な」だ。あせった状態で決断をして信用をなくすのは最悪で、そうした決断の価値は低い。「今決めろ」と言われても、若干の考える時間はあるはずだ。だからたとえば、「9秒ください」と言って落ち着いてから判断する。ほんの一瞬だけ、チャンスが訪れるということも確かにある。短い時間での決断に委縮してチャンスを逃してしまうということもあるので、落ち着いた上で、積極的に判断しよう。

脅されたとき

LittleBee80/iStock/Thinkstock

働いていると、上司や取引先、顧客から、それって脅しだろう……と感じる発言をされることがある。たとえば、「この仕事、やらないとクビだぞ」など。ここで動揺しては負けだ。こんなときに効くのは、冷静に「この仕事やらないとクビだって、言いました?」と切り返し、相手の失言を「見える化」することだ。「示談交渉」という、加害者を弁護するために被害者と賠償の交渉をするとき、たいてい被害者は感情的になっており、加害者に対して感情的に「もう、死んでほしい」と発言することさえあるという。そこで、筆者はそのまま「死んでほしい」とメモをとることにしている。改めてそのように見せつけられると、相手はあわてて、感情的な発言を控えるようになるそうだ。

責任をなすりつけられそうなとき

あなたのチームが仕事で失敗し、ミスをした先輩が、「何だよ、オレの責任だって言いたいのか?」と逆ギレしてきた。そのときは冷静に、「それを最後に決めるのは社長ですから。」というふうに、最終的な判断者は別人であることを指摘しておこう。「そうは言っていませんが……」と否定するのは、誤解を招きかねず、危険だ。こうした場合、相手は、「善・悪」「敵・味方」がはっきりしたものと考える二分論的な考え方にはまっている。責任論につき合うと、つまり自分の味方かそうでないのかという議論につき合わされることになる。それは避けて、誰が責任をとるかは、別の場で決めるものだというふうにスルーするのがよい。

2 / 5

めんどうな人を疑う

上司の意見がコロコロ変わるとき

DAJ/Thinkstock

テレビや雑誌などで紹介される「上司への不満ランキング」でいつも上位にくいこむのが、「上司の意見がコロコロ変わる」という不満だ。人は一貫しているものを好む。コロコロ意見が変わる人は、あまり信用されない。ただ、上司の意見が変わるケースには、①本当にその上司のせい、②違う原因がある、という二種類があることを知っておきたい。①で、いつも上司が一貫性を保てない場合、「前はこういう指示でしたよね」と指摘したり、後日指示が変わる可能性を考慮して仕事をしたりするほうが無難だろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2755/3928文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.03.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界の一流だけが知っている 成功するための8つの法則
世界の一流だけが知っている 成功するための8つの法則
中西真雄美(訳)リチャード・セント・ジョン
松岡修造の人生を強く生きる83の言葉
松岡修造の人生を強く生きる83の言葉
松岡修造
仕事。
仕事。
川村元気
どうしてあの人はクリエイティブなのか?
どうしてあの人はクリエイティブなのか?
デビット・バーカスプレシ南日子高崎拓哉(訳)
マイクロソフトを辞めて、オフィスのない会社で働いてみた
マイクロソフトを辞めて、オフィスのない会社で働いてみた
依田卓巳(訳)スコット・バークン
ザ・ファーストマイル
ザ・ファーストマイル
川又政治(訳)スコット・D・アンソニー山田竜也(監修)津田真吾(監修)津嶋辰郎(監修)
直感を信じる力
直感を信じる力
岩瀬大輔
研究者のための思考法 10のヒント
研究者のための思考法 10のヒント
島岡要

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳