「ホットケーキの神さまたち」に学ぶビジネスで成功する10のヒントの表紙

「ホットケーキの神さまたち」に学ぶビジネスで成功する10のヒント


本書の要点

  • ホットケーキは日本では家庭の味として親しまれているが、その一方で、シンプルであるうえに奥深く、店の個性が出やすい食べ物である。名店のホットケーキは、日本国内外の多くの人を長年魅了し続けている。

  • ホットケーキの繁盛店は「差別化」に成功している。繁盛店から学ぶべきヒントは、「競争戦略の視点」「現場力の視点」「マーケティングの視点」「経営理念の視点」の4つの視点で整理できる。

1 / 4

ホットケーキに魅せられて

名店閉店のショックから、ホットケーキ食べ歩きへ

著者がホットケーキに魅せられたきっかけは何か。それは、神田須田町にあった「万惣(まんそう)フルーツパーラー」というホットケーキの名店を訪れたことだ。小学生の頃、弟と一緒によく父に連れていってもらったお店で、初めてホットケーキを食べた店でもある。しかし、「ひさしぶりにホットケーキでも食べよう」と同店に出向くと、2012年に閉店していたことが判明する。著者は「たかがホットケーキ」で、自分でも不思議なくらいショックを受けた。のちに、著者は「万惣には思い出を食べに行っていた。ホットケーキは特別な食べ物だ」と思い至ったのである。ホットケーキという「昭和の食べ物」は、このままではなくなってしまうかもしれない。そう気付いた著者は、美味しいホットケーキを探し求め、食べ歩きを始めるようになった。本書の前半では、著者のおすすめする31ものホットケーキ繁盛店がエリアごとに紹介されている。本要約では、その一部をとりあげる。

ホットケーキとはどんな食べ物?

santypan/gettyimages

まずはホットケーキの定義を確認しよう。多くの人は、ホットケーキとパンケーキは何が違うのか、と疑問に思うかもしれない。欧米ではこれらは区別されていないが、日本人は別の食べ物として認識している。森永製菓によれば、2つの違いは「甘さ」と「膨らみ」だそうだ。大まかにいうと、ホットケーキはふっくらふんわりしていて、甘みのある生地そのものを楽しむもの。一方、パンケーキは、薄い生地自体の味は控えめで、スイーツとしても食事としても楽しめるものである。昭和の時代、西洋の文明や文化が徐々に入り込んできた。その頃でも、店で食べる西洋の食べ物は、庶民にとっては高嶺の花だった。そこで、自宅でも作れるホットケーキの人気が高まっていった。それを加速させたのが、加糖された「ホットケーキミックス」の誕生だ。それ以来、ホットケーキは家で食べるものとして認識されるようになり、喫茶店やフルーツパーラーのメニューから消えていくこととなる。しかし、それでもホットケーキにこだわり、家庭では食べられない味を提供する店が残っていった。人気店は、それぞれ独自のこだわりや味、食感、デザインを持ったホットケーキを提供している。

2 / 4

都内で食べられるバラエティ豊かなホットケーキ

クラシックな下町エリアのホットケーキ

bhofack2/gettyimages

台東区、江東区、足立区、荒川区などが含まれる「下町エリア」。そこでは、ホットケーキを提供するレトロな喫茶店が存在する。とりわけ昔ながらのクラシックなホットケーキが多い。錦糸町にある喫茶ニットは、錦糸町駅の南口から数分のところにある。赤煉瓦造りの建物に入ると、テレビ撮影でも使われる、レトロ感満点の店内につながる。もとはセーター工場であったが、1964年に改装。40年ほど前、現在のビルに建て替えた頃からホットケーキを提供し始めた。当時の従業員が「ホットケーキが人気らしい」と、新橋の人気店でレシピを教えてもらい、それがやがて店の名物となった。厚さ3センチはあるホットケーキが2枚で670円。バターが楊枝で刺さっているのがトレードマークだ。外はかためで中はしっとり。甘さ控えめな生地にたっぷりのシロップがよくなじみ、溶けたバターと一緒に食べると実に美味しい。生地をあらかじめつくっておいて寝かせることで、しっとり感が出る。個体差がないようにと、銅のセルクル(型枠)を使って、銅板でじっくり焼いているそうだ。

モダンな都心エリアのホットケーキ

千代田区や渋谷区、文京区といった東京の中心にある「都心エリア」。このエリアのホットケーキは、モダンで洗練されたものが多い。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2853/4371文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.07.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

サイボーグ時代
サイボーグ時代
吉藤オリィ
繁栄のパラドクス
繁栄のパラドクス
クレイトン・M・クリステンセンカレン・ディロン依田光江(訳)エフォサ・オジョモ
文字と組織の世界史
文字と組織の世界史
鈴木董
裏・読書
裏・読書
手塚マキ
フラグメント化する世界
フラグメント化する世界
鈴木裕人三ツ谷翔太
余命3年 社長の夢
余命3年 社長の夢
小澤輝真
「アンコンシャス・バイアス」マネジメント
「アンコンシャス・バイアス」マネジメント
守屋智敬
成功する起業家は「居場所」を選ぶ
成功する起業家は「居場所」を選ぶ
馬田隆明

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅