本書の要点

  • いつの時代も新しいテクノロジーが未来を変えてきた。しかし、登場した当初は受け入れられない。

  • 6Gの普及により、あらゆるものがインターネットでつながることになるだろう。

  • 日本は超高齢化社会になり、これまで以上に貧しくなる。

  • 年金はもらえるが、額が少ない。自ら資産形成をする必要がある。

  • 環境問題は不幸に直結する。

  • 未来の萌芽は現在にある。今ある知識・情報を使って未来を予測することが大切だ。

1 / 4

テクノロジーの進歩が未来を照らす

テクノロジーに賭けた者だけが、「大衆」を抜け出す

Borislav/gettyimages

新しいテクノロジーが出現したとき、「大衆」はそれに否定的であるものだ。19世紀末にカメラが、20世紀初頭に映画が、そして20世紀終わりにテレビゲームが登場した際、多くの人はそれらを受け入れなかった。1970年代末に登場した携帯電話も、当初はその大きさや不格好さから、誰もが「いらない」と言った。1999年にNTTドコモの「iモード」が登場したときも、電話にそんな機能は必要ないと言われ、iPhoneが登場した際は「おもちゃ」と揶揄された。だが、iPhone登場からまだ約15年しか経っていないにもかかわらず、今やスマホは生活必需品だ。新しい技術は突然現れるわけではなく、すでにある技術の改良や組み合わせであることがほとんどだ。たとえば、1956年に、米民間航空管理局はエアロカー・インターナショナルというメーカーに、空飛ぶクルマの運用を許可している。わずか6台しか売れなかったが、この時代に空飛ぶクルマの実用化に挑戦した人がいたのである。現代を見渡せば未来が見える。かつては荒唐無稽と思われたものの多くが実現され、しかもその実現速度は加速度的に上がっている。「大衆」は新しいテクノロジーに懐疑的だ。テクノロジーの可能性を知り、そこに賭けた者だけが「大衆」から抜け出すことができる。

あらゆるものがネットでつながる

日本では2020年に実用化された無線通信の第5世代「5G」。通信規格は、日本電信電話公社(現NTT)が1973年に「1G」を開始してから、ほぼ10年単位で次の世代に進んでいる。世代が進むごとに通信速度が速くなり、情報伝達量が増えてきた。これまでの30年で、最大通信速度は約10万倍も速くなった。4Gから5Gの差は最大100倍。2時間映画のダウンロードに、4Gなら5分かかっていたところ、5Gでは3秒ほどになるといわれている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3971/4778文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.05.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

2030年
2030年
土方奈美(訳)スティーブン・コトラーピーター・ディアマンディス
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人
2025年を制覇する破壊的企業
2025年を制覇する破壊的企業
山本康正
「具体⇄抽象」トレーニング
「具体⇄抽象」トレーニング
細谷功
サクッとわかる ビジネス教養 地政学
サクッとわかる ビジネス教養 地政学
奥山真司(監修)
未来を実装する
未来を実装する
馬田隆明
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸