チームワーキングの表紙

チームワーキング

ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方 


本書の要点

  • 現代におけるチームの理想的な状態は「チームワーキング」だ。これは、チームメンバー全員参加で、チーム全体の動きを俯瞰的に見つめ、相互の行動に配慮し合いながら、目標に向けてダイナミックに変化し続けつつ成果創出をめざす状態を指す。

  • チームワーキングでは、「チーム視点」「全員リーダー視点」「動的視点」の3つの視点が土台となる。

  • チームワーキングの状態を生み出すためには、「Goal Holding」「Task Working」「Feedbacking」の3つの行動が不可欠だ。

1 / 5

理想のチームをつくるために

チームワーキングとは何か

scyther5/gettyimages

世の中には、個人の力だけでは達成できない物事が多いものだ。だから私たちは、「チーム」をつくって他者とつながり、タスクをつなげている。ここでいうチームとは、「目標を共有しつつ、相互作用をしながら、物事を達成する社会集団」を指す。本書の重要なキーワードは、「チームワーキング(TeamWorking)」である。この言葉は、「チーム(Team)」に「ワーキング(Working:物事がダイナミックに、常に動いている状態)」を付け加えたものだ。「チームワーキング」とは、チームメンバー全員参加で、チーム全体の動きを俯瞰的に見つめ、相互の行動に配慮し合いながら、目標に向けてダイナミックに変化し続けつつ成果創出をめざす状態を指している。今や、優秀なリーダーが一人いるだけでは、チーム運営はうまくいかない時代だ。チームメンバー全員の賢さと振る舞いこそが、チームの成果を決める。だからこそ、現代のチームの理想の状態は、チームメンバーが「全員参加」し、ダイナミックなチームの動きを創出することで生まれる「チームワーキング:チームがダイナミックに動いている様」である。

成果の出るチームと出ないチームの違い

成果の出るチームと出ないチームの違いは、チームの捉え方にある。成果の出ないチームは、チームを「一人のリーダーが率いるもの」「一度定めた目標に向かってまっすぐ進んでいくもの」と見立てがちだ。そのため、チームワークを「リーダーが中心となってチームの目標と各自の役割を設定し、それに従って各メンバーが与えられた役割を着実に行うこと」だと捉えている。成果が出ないチームで最重要視されるのは「初期のアクション」だ。初期に綿密な戦略を立て、役割分担することに重きを置く。一方、成果の出るチームは、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3264/4024文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.04.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ウィニングカルチャー
ウィニングカルチャー
中竹竜二
対話型OJT
対話型OJT
関根雅泰林博之
買い物ゼロ秒時代の未来地図
買い物ゼロ秒時代の未来地図
望月智之
問いの立て方
問いの立て方
宮野公樹
リフレクション REFLECTION
リフレクション REFLECTION
熊平美香
 ZERO IMPACT ゼロ・インパクト
ZERO IMPACT ゼロ・インパクト
鉢嶺登
News Diet
News Diet
ロルフ・ドベリ安原実津(訳)
人類とイノベーション
人類とイノベーション
大田直子(訳)マット・リドレー

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也