教養としてのラーメンの表紙

教養としてのラーメン

ジャンル、お店の系譜、進化、ビジネス――50の麺論


本書の要点

  • ラーメンは体育会系、カレーは文化部系と言える。ラーメンはライバルと切磋琢磨して進歩していき、カレーは個性を大事にして、内装や接客、ユニフォームでも独自路線を突き進んでいく。

  • 古くから地元に根付いている老舗ほど「醤油スープに入った小麦(炭水化物)を、肉(タンパク質)をおかずに食べる」といった食の原点のようなラーメンを提供している。

  • スープを飲むときに、レンゲを使って飲むのと、丼から直接飲むのとでは、味の感じ方が変わってくる。レンゲで飲むと、スープは舌の奥へ運ばれやすくなり、味わいが異なってくる。

1 / 4

考察

ラーメンは体育会系、力レーは文化部系

「長距離遠征した」、「何時間行列した」、「年間何杯食べた」。ラーメン好きはこういった自慢をする人が多いが、カレー好きにはこういった自慢をする人は少ない。ラーメンは「○○エリア人気ランキング」といったメディアでの紹介が多い一方、カレーは「芸能人○○が通う店」といった切り口が目立つ。著者は以前、仲の良いカレーの好きなラーメン店の店主に「どうしてカレー屋さんの内装はシャレているのですか」と質問されたことがある。イスやカーテンまでセンスに満ちあふれ、飲食店として羨ましいということだった。そのとき、著者は「ラーメンは体育会系、カレーは文化部系」という考えがひらめいた。順位やタイムを競い切磋琢磨で優勝を目指す体育会系と、自分だけの時間や個性を大事にする文化部系。ラーメンはライバルと切磋琢磨して進歩していく。一方、カレーは個性を大事にして内装や接客、ユニフォームで個々の店が独自路線を突き進む。著者がラーメン店主に抱く印象は、仲間意識が強くて負けず嫌い、人気でモテる同級生といったイメージである。

老舗の共通点

gyro/gettyimages

青森の津軽、大阪の高井田、福岡の博多長浜の各地にある老舗でラーメンを食べて著者は気付いた。それは、あっさりとしたスープ、独自の食感の麺、しょっぱめのチャーシューが3軒に共通していたのである。都会の味に慣れた人には物足りないと感じるかもしれないが、「醤油スープに入った小麦(炭水化物)を、肉(タンパク質)をおかずに食べる」といった食の原点のようなラーメンだ。この3軒の創業を調べたところ、創業は終戦10年後の1955年ごろに集中していた。食べ物に困る、栄養不足に悩む時代に、「少しでも栄養があって美味しいものを」と考え、つくられたラーメンである。他地域でもこれは同様で、老舗のラーメンほど、このような特徴がみられる。これらのラーメンはグルメ的な趣味ではなく、地元における日常の食事そのものなのである。冒頭の3軒のラーメンはどれもクドさがなく、すっきりと軽い。年齢や年代を問わず、頻繁に食べられる。他方、濃厚タイプのラーメンが定着している地域もある。この場合、ラーメンとは異なる食文化が、先に根付いているのではないかとの仮説が立てられる。

ラーメン用語集・人物事典

ラーメンには業界のレアな用語集が山のようにある。出来上がったラーメンが席に到着することを「着丼」と呼び、ラーメンを続けざまに食べることは「連食」、3、4軒ハシゴする際には「3連食」「4連食」などと言う。店内で2杯完食することを「ダブ完」(ダブル完食)と呼び、「汁完」はスープまで飲み干すことを指す。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2935/4035文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.06.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

日本神話の源流
日本神話の源流
吉田敦彦
何があっても潰れない会社
何があっても潰れない会社
田宮寛之
先延ばしは1冊のノートでなくなる
先延ばしは1冊のノートでなくなる
大平信孝
世界一シンプルな問題解決
世界一シンプルな問題解決
中尾隆一郎
すごい神話
すごい神話
沖田瑞穂
現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全
現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全
佐々木俊尚
手塚治虫マンガを哲学する
手塚治虫マンガを哲学する
小川仁志
性格4タイプ別 習慣術
性格4タイプ別 習慣術
古川武士

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆