中高年リスキリング の表紙

中高年リスキリング 

これからも必要とされる働き方を手にいれる


本書の要点

  • これからは定年4.0時代を迎える。定年4.0とは「リスキリングで現在の雇用に頼らない人生とキャリアを自ら創造するシニア像」と定義される。

  • 中高年の方々は労働寿命と雇用寿命を延ばすことが求められる。ポイントは、マインドセット、スキルセット、ツールセットという3つの「セット」を整えることである。

  • AI時代には「学際的スキル」がますます重要となる。

  • 意識的に自己投資をするとよいのは「スキルと学び」「健康」「お金」「人間関係」「仕事」の5つである。

1 / 3

定年4.0時代のリスキリング

定年4.0とは?

mapo/gettyimages

今後、中高年の方々は、外部環境の変化と向き合い、定年の概念をアップデートする必要がある。経済コラムニスト大江英樹さんの著書では、定年3.0に至る過程が次のように分類されている。• 定年1.0:生活の不安なくのんびりと暮らせた時代のシニア像• 定年2.0:「老後のお金」に関する常識が大きく変化した時代のシニア像• 定年3.0:「お金」「健康」「孤独」の3つの問題をそれぞれ解決すべき時代のシニア像これらを踏まえると、定年前の現役世代は、定年後も積極的に働くことを前提にせざるを得ない。これから描くべき定年の姿を、著者は定年4.0と位置づける。そのうえで、「リスキリングで現在の雇用に頼らない人生とキャリアを自ら創造するシニア像」と定義する。労働市場では4つの変化が起きている。それは、「AIやロボットによる単純労働の自動化(ホワイトカラー含む)」「慢性的な人材不足と雇用の偏在(都市と地方)」「大きな労働移動の必要性(配置転換、副業、転職など)」「正社員からフリーランスへ(自分の雇用を自分で創出)」である。こうした変化の結果、高齢者には人材不足の分野でしか働く選択肢がない未来もあり得る。中高年はどんな対策を講じることができるのか。まずは労働寿命と雇用寿命を延ばすことが必要だ。労働寿命は働くことができる時間を指す。一方、雇用寿命は企業などの組織に雇われる時間を指す。雇用されることが難しくても、個人事業主やフリーランスとして働き、自らの仕事を生み出すことができれば、労働寿命を延ばせるのだ。

技術的失業に関する問題

急激なデジタル技術の浸透により、技術的失業に関する議論が再燃している。技術的失業とは、テクノロジーが浸透し、人間の労働の自動化が進むことで、AIやロボットに人間の雇用が代替されることである。生成AIを含むテクノロジーの進化により、ホワイトカラー人材の余剰が本格化し、技術的失業は現実味を増している。雇用削減が加速する未来を予測する報道も増えてきた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4263/5117文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

AIビジネスチャンス
AIビジネスチャンス
荻野調小泉信也久保田隆至大塚貴行デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(監修)
アットコスメのつぶれない話
アットコスメのつぶれない話
吉松徹郎
「働き手不足1100万人」の衝撃
「働き手不足1100万人」の衝撃
古屋星斗リクルートワークス研究所
「学力」の経済学
「学力」の経済学
中室牧子
歪んだ幸せを求める人たち
歪んだ幸せを求める人たち
宮口幸治
エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書
エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書
佐藤将高Findy Inc.
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
宮澤正憲
言葉にする習慣
言葉にする習慣
さわらぎ寛子

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳