1分で整う いつでもどこでもマインドフルネスの表紙

1分で整う いつでもどこでもマインドフルネス


本書の要点

  • マインドフルネスとは「いまここに気づいている状態」だ。瞑想やボディスキャンといった実践ワークを1日あたり合計10分、約2~3か月を目安に続けていくと、ストレスが減る、集中力が上がる、生産性が上がるといった効果が期待できる。

  • 「マインドフルネス瞑想」はもっとも基礎的なワークだ。呼吸に注意を向ける→注意がそれる→注意がそれたことに気づく→それた注意を呼吸に戻す、を1セットとして、3~5分程度繰り返そう。

  • 信号待ちの間は絶好のマインドフルタイムだ。呼吸に意識を向けて心を落ち着けよう。信号待ち以外でも、エレベータ待ちなどのスキマ時間では、ゆっくりと数回程度、深呼吸することを習慣化してほしい。

1 / 2

マインドフルネスとは何か

マインドフルネスの定義

日本実業出版社提供

マインドフルネスをひと言でいうと、「いまここに気づいている状態」だ。ここでは、マインドフルネスをより具体的にイメージするために、マインドフルネスを指し示す領域とマインドフルネスの世界標準の定義を見てみよう。

まず、マインドフルネスを指し示す領域について。縦軸に「心ここにある⇔心ここにあらず」を、横軸に「ストレスある⇔ストレスない」をとった四象限を想像してほしい。マインドフルネスは、上半分の枠で囲っている部分、つまりストレスの有無にかかわらず、「心ここにある状態」を指す。一方、下半分の「心ここにあらずの状態」を、本書では「オートパイロット」(自分の行動を無意識に行う自動操縦状態)と表現している。

次に、マインドフルネスの世界標準の定義は「意図をもって、評価判断なく、この瞬間に注意を向けた状態」だ。つまりマインドフルネスとは、主体的に、良し悪しや好き嫌いを決めつけず、いまに意識を向けている状態なのである。

マインドフルネスの意義

マインドフルネスのもっとも代表的な実践ワークは瞑想だ。それ以外にも、ボディスキャンやジャーナリング、ラベリングなどがある。

こうした実践ワークを1日あたり合計10分、2~3か月ほど続けていくと、ストレスが減る、集中力が上がる、生産性が上がる、創造性が上がる、ケアレスミスが減るといった効果を感じられるようになる。さらに半年、1年と続けていくと、自己理解が深まる、感情をマネジメントできる、他者への共感が高まる、コミュニケーション能力が高まる、価値観が明確になる、幸福感が高まるといった効果が期待できる。

なかでも著者が効果を感じたのは「自分の人生を生きている」という実感を得られたことだ。マインドフルネスを実践することで、思考や行動の幅が広がり、そのなかから最適なものを選べるようになった。また、自己決定感が高まったことで、自分の人生を生きているという感覚を持てるようにもなった。

2 / 2

【必読ポイント!】 1日10分の実践ワーク

実践ワークの取り入れ方

本書では、代表的なマインドフルネスの実践ワーク6つと、1日のなかでのおすすめ活用事例が10種類紹介されている。要約ではそのうち、実践ワークとおすすめ活用事例をそれぞれ4つずつ取り上げる。

マインドフルネスの効果を実感するには、1日合計で10分、約2~3か月続けていくのが目安だが、1日10分を確保できない人もいるだろう。本書で紹介される実践ワークをその日の気分や体調に合わせて使い分けながら、1日数分ずつでも挑戦してみてほしい。

実践ワーク(1)マインドフルネス瞑想

Akarawut Lohacharoenvanich/gettyimages

1つ目に紹介する「マインドフルネス瞑想」は最も基礎的なワークだ。呼吸に注意を向けて、自分の注意力をコントロールする。

まずは呼吸しやすい姿勢でイスに座る。ヨガマットなどにあぐらでも大丈夫だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1918/3102文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生に、上下も勝ち負けもありません。
人生に、上下も勝ち負けもありません。
野村総一郎
朝の自分時間で人生はうまくいく
朝の自分時間で人生はうまくいく
枡野俊明
他人を気にしない自分になる
他人を気にしない自分になる
精神科医Tomy
ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術
ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術
望月俊孝
職場で傷つく
職場で傷つく
勅使川原真衣
Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である
Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である
須川綾子(訳)ジム・バンデハイマイク・アレンロイ・シュウォーツ
いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才
いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才
今井孝
それでも幸せな人、不幸な人
それでも幸せな人、不幸な人
加藤諦三

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏