子育ての「引き算」の表紙

子育ての「引き算」

詰め込みすぎの毎日が変わる!


本書の要点

  • 楽しく心地よい子育てをするコツは「引き算」にある。あれこれ「足す」のをやめて、本当に大事なものだけを選び取り、それ以外は手放していこう。

  • 「子どもの育ち」のゴールは2つの「じりつ(自立/自律)」にある。子どもには本来「自ら育つ力」が備わっている。その力を信じて、「じりつ」するまで長期的にサポートするのが親の役目である。

  • 子育てで「引き算」すべきは、「決めつけ」「手出し口出し」「期待の押しつけ」「べき思考」「競争&比較」「不一致な言動」「賞罰」の7つだ。

1 / 3

「子育ての引き算」とは

子育ては「初めての登山」に似ている

子育ては、初めての登山に似ている。これから大きな山に登ろうとするとき、どんなことを考え、準備をするだろうか? 頂上までのルートや時間。何をもって行けばいいか。季節はいつ頃がベストで、どんな服装が適しているのか。頭の中は心配事でいっぱいになるだろう。「子育て」は大仕事であり、登ったことのない大きな山に登るようなものである。不安やプレッシャーがあって当然だ。そのため「これが必要かもしれない」「あれももっておいたほうが安心だ」と、さまざまな情報や「良い」と言われるものを詰め込んでしまう。しかし、重たい荷物をもって歩くのは大変だ。子育てという山を登り始めるときにまずやるべきことは、「何が必要で、何が不要なのか」を考えることである。

足し算から引き算へ

P.35 より引用(© 德丸ゆう)

子育てを楽しく心地よいものにしたいなら、「引き算」をしよう。あれもこれもと「足す」のをやめて、本当に大事にすべきことを見極める。そして必要なものだけを選び取り、それ以外は手放していく。それが「子育ての引き算」だ。引き算すべきは、「ムリ・ムダ・ムラ」の3つである。子どもも大人も無理をしないといけない「ムリ」、必要のない「ムダ」、そして一貫性のない「ムラ」である。この3つを取り除くことでより豊かな子育てができ、子どもにも大人にも、ポジティブな変化がもたらされるだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3600/4186文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

科学的根拠(エビデンス)で子育て
科学的根拠(エビデンス)で子育て
中室牧子
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
鹿島しのぶ
[新書版]生きる意味
[新書版]生きる意味
アルフレッド・アドラー長谷川早苗(訳)
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八
4日で若返る「毒出し」のトリセツ
4日で若返る「毒出し」のトリセツ
織田剛
いま必要なお金のお作法
いま必要なお金のお作法
肉乃小路ニクヨ
ななつ星への道
ななつ星への道
唐池恒二
国民総株主
国民総株主
前澤友作

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料