本書の要点

  • 人間関係のスキルを磨くうえで大切なのは、「人」に興味を持つことだ。

  • 人はウソをついているとき、それが行動やしぐさ、表情になって現れる。具体的には「頭を振る」「目を伏せる」「眉をしかめる」といったものである。

  • 人の心理は天気や気温に左右されやすい。暖かい陽気な日には購買欲が高まり、気温が低い日にはキャンセル率が上がる。

  • ムリなお願いをするときは、直接会って、相手の目を見ながらお願いすると通りやすい。

  • スマホを机に置くだけで、集中力や作業効率が下がる。

1 / 3

武器としての心理法則

まずは人を好きになる

人間関係のスキルを磨こうと思うなら、「人」に興味を持つことが重要だ。「好きこそものの上手なれ」と言われるように、私たちは興味のあることしか学習できないからだ。ポルトガルにあるアベイロ大学の実験では、女子学生72名に男性の顔写真を見てもらい、半数には「長く付き合う相手としてイメージして」と伝え、もう半数には何の指示も出さなかった。実験後に男性の顔を思い出してもらうと、「長く付き合う相手」とイメージしたグループのほうが、顔をしっかり記憶していた。人気のあるホテルの女将さんは、たとえ数年前に一度しか会ったことのない客でも、名前と顔をしっかり覚えている。だからこそ客は嬉しくなり、そのホテルにまた来ようと思うのだ。これは職場でも同じことが言える。アルバイトや接点の少ない受付の人など、どんな人にでも興味を持ち、顔と名前をきちんと覚えよう。すると、仕事は今以上にうまくいくようになるはずだ。

本心は「笑顔の大きさ」に現れる

FreshSplash/gettyimages

相手は本心から笑ってくれているのか、それとも社交辞令なのか。それを見抜くには「笑顔の大きさ」に注目するといい。ロンドン大学のエヴァ・クラムヒューバーは、笑ったときにどのくらい筋肉が動くかを調査した。参加者には顔の筋肉を測定する装置をつけてもらい、コメディ映画を見て心から笑っているときと、作り笑いをしたときの笑顔を比較した。すると、「心からの笑顔」のほうが、顔の筋肉は2倍以上も大きく動いていることが判明した。目じり近くの筋肉に至っては、3倍もの開きがあった。取引先にお土産を持って行く機会があれば、相手の笑顔を観察しよう。微妙な笑顔で「ありがとう」と言われたら、あまり喜んでいない可能性が高い。その場合は、次は別のものに変えるなど、対策をとったほうがよさそうだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3165/3925文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.06.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
勝間和代
教え方の一流、二流、三流
教え方の一流、二流、三流
北宏志
結局、どうしたら伝わるのか?
結局、どうしたら伝わるのか?
西剛志
習慣化は自己肯定感が10割
習慣化は自己肯定感が10割
中島輝
道ばたの石ころ どうやって売るか?
道ばたの石ころ どうやって売るか?
野呂エイシロウ
[新版]人生を変えるモーニングメソッド
[新版]人生を変えるモーニングメソッド
ハル・エルロッド鹿田昌美(訳)
医者が教える疲れない人の脳
医者が教える疲れない人の脳
有田秀穂
プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全
プレイングマネジャーの「仕事の任せ方」大全
加藤定一

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳