本書の要点

  • 真剣に考えても平凡な意見しか出てこないのは、才能ではなく「視点」の問題だ。視点を変えさえすれば、誰でもユニークな発想ができるようになる。

  • ユニークな発想には、多様な情報を日常的にインプットする習慣が欠かせない。

  • 「極端振り切り視点」「分解ずらし視点」「連想ゲーム視点」「構造のコピー視点」「便乗視点」「クロス視点」「偉人視点」は、視点を即座に切り替えることができ、アイデアも生まれやすくなるテクニックだ。

1 / 3

ユニークな意見を言える人は、「視点を変える」のがうまい

発想に才能はいらない

真剣に考えているのに、ありきたりで凡庸な意見しか出てこない――。そう悩んだ経験はないだろうか。一方で、あなたの身近には、ユニークでハッとさせられる意見を発する人がいるはずだ。そうした人々が、生まれつき頭の回転が速いとか、特別にクリエイティブな才能に恵まれているとは限らない。本当に重要なのは、「視点を変える」ことである。このコツを身につけさえすれば、あなたも、ユニークで、課題解決につながるようなアイデアが湧いてくるようになる。

2 / 3

視点を変えるには「インプット」が不可欠

なぜ「女子高生向けの販促企画」は難しいのか

PonyWang/gettyimages

「女子高生向けの販促企画を考えてください」あなたが女子高生に近い属性であれば、こんな依頼にも苦労せずに取り組めるかもしれない。しかし、それ以外の人は、難しさを感じるのではないだろうか。その理由は明快である。女子高生の間で何が流行しているのか、どんなものを好み、何を嫌うのかといった情報を持ち合わせていないからだ。ところが、十分な情報があれば、流行を素直に取り入れることもできるし、流行に独自の要素を加えて展開することもできる。あるいは、「逆張り」によってあえてまったく異なる方向性を提示することも可能だ。つまり、他人とは異なる視点を得るために必要なもっとも基本的な行動は、情報のインプットを増やすことなのである。

忙しくてもインプットを増やすコツ

忙しい日々の中でインプットを増やしたいのであれば、普段の生活で得られる情報に「ケチ」になろう。たとえば、コンビニやスーパーのお菓子コーナーに立ち寄った時。著者はスナック菓子のネーミングに注目し、「『ぞっこん』とか「神」とか、今まで使われなかったワードが使われ始めてインパクトがあるな」「『サクサク』とかありがちな言葉はもう使われていないんだな」と気づく。「いつの間にか、グミの種類がこんなに増えている。なぜ、グミがこんなに人気なんだろう」と疑問を持ち、帰宅後に調べることもある。日常生活のあらゆる場面に、学びの種は潜んでいる。商品名に疑問を持つ「ケチ」な視点さえあれば、情報はいくらでも拾える。そして、得た情報を深掘りする習慣を身につければ、自然と周囲から一目置かれる存在になっていくはずだ。

仕事に関係ない情報にも触れる

本書が推奨するインプットは、仕事に直結する情報にとどまらない。一見役に立たなさそうな分野にもアンテナを張っておく必要がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3351/4387文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.06.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
仕事は心理戦が9割
仕事は心理戦が9割
内藤誼人
教え方の一流、二流、三流
教え方の一流、二流、三流
北宏志
人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
人づきあいはコスパで考えるとうまくいく
勝間和代
習慣化は自己肯定感が10割
習慣化は自己肯定感が10割
中島輝
結局、どうしたら伝わるのか?
結局、どうしたら伝わるのか?
西剛志
「科学的に正しい」とは何か
「科学的に正しい」とは何か
高崎拓哉(訳)リー・マッキンタイア網谷祐一(監訳)
FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます
FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます
サバンナ 八木真澄ほんださん(本多遼太朗)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳