本書の要点

  • 達成したいゴールを見つけるためには、解像度の高い未来をイメージすることが大事だ。「未来のはじめ方」の勝ちパターンは、発想のジャンプ × 論理的推論 × 物語化である。

  • ゴールまでの戦略とストーリーを考える際には、リスクの種類を見極め、小さな実験をくり返す。

  • 仲間を集めてチームをつくる際には、スピードと心理的安全性がカギとなる。

1 / 3

変えられる未来は今ここにある

「はじめる」ときに重要な3つのステップ

何かを「はじめる」ときには、重要な3つのステップがある。

ステップ1:達成したいゴールを発見する

ステップ2:ゴールに至るための勝ち筋を見出す

ステップ3:仲間を集めてチームをつくる

これからステップごとに解説していく。

発想のジャンプ × 論理的推論 × 物語化

まずステップ1で達成したいゴールを見つけるためには、解像度の高い未来をイメージすることが大切だ。SF作品の制作でも起業でも、未来を具体的に想像することを大事にしてきた著者は、「未来のはじめ方」の勝ちパターンを次の公式で表す。

発想のジャンプ × 論理的推論 × 物語化

公式の最初である「発想のジャンプ」とは、発想の原点となる仮説をつくることだ。仮説を思いつく確率を上げるには、次の3つが役立つ。(1)みんなの予想の逆をいく、(2)極端な使い方をしている人の予想を参考にする、(3)変な人を脳内に飼う、である。たとえば(3)については、イーロン・マスクだったらどう言うかなどと想像すると、発想が飛躍しやすくなる。

論理的推論

ALLVISIONN/gettyimages

公式の2つ目にあたる「論理的推論」とは何だろうか。ジャンプした発想をより現実的に考えるには、「その未来が起こった後は何が起こるのか」(ジャンプした発想の後)と、「なぜ、発想したような未来が起こるのか」(ジャンプした発想の前)を考える必要がある。前者は「論理的予想」、後者は「バックキャスト」の手法を用いる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3349/3971文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.10.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
「わかってもらう」ということ
「わかってもらう」ということ
川添愛
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
「月曜の朝がつらい」がなくなる本
森下克也
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
大きなシステムと小さなファンタジー
大きなシステムと小さなファンタジー
影山知明
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳