頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニングの表紙

頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング


本書の要点

  • 言語化力は、頭の中にある考えを言語化する「モヤモヤをつかむ力」、それを抽象化してまとめる「整理する力」、まとめた内容をわかりやすく伝える「うまく伝える力」の3つに分解できる。

  • 言語化力が身につくことで、「言うべきこと」と「言うべきではないこと」が見えてくる。両者はそれぞれ「知性」と「品性」と言い換えられる。

  • 言語化力を身につけるには、習慣化が欠かせない。ドリルに継続して取り組み、言語化力を身につけてほしい。

1 / 4

【必読ポイント!】 言語化力とは何か

言語化力は知性と品性

VioletaStoimenova/gettyimages

言語化力とは、「モヤモヤをつかむ力」「整理する力」「うまく伝える力」の3つの力の組み合わせで考えることができる。まずは言語化力につながるこれらの力がどんな力なのかを考えてみよう。

「モヤモヤをつかむ力」は、頭の中にある言葉になっていない考えをきちんと言葉にして具体化できる力だ。ただし、モヤモヤをただ言葉にしようとするだけで、言いたいことがまとまるわけではない。それを解消するのが、2つ目の力である「整理する力」だ。モノゴトに対するあなたの意見や思いはひとつではない。複数の意見や思いを同時に抱いていて、それを整理できないからこそ、「言いたいことがまとまらない」という状況が生まれるのだ。

ここまでの2つのプロセスで、言語化できない悩みの8割は解決する。最後の「うまく伝える力」は、相手にどう納得感を持ってもらえるかというダメ押しのようなものだ。

3つのプロセスに分けて、ひとつずつトレーニングをすれば、誰でも言語化力が身につくようになる。だが、本当に言語化力のある人は「何を言うか」と同時に「何を言わないか」もわかっているということは意識しておかなければならない。「何を言うか」は知性をもたらし、「何を言わないか」は品性をもたらす。言語化した思いをあえて伝えないことも、言語化力のひとつである。

言語化力を身につけるには、習慣化が何より大切だ。本書のドリルを活用し、ぜひ自分のペースでトレーニングを継続してほしい。

2 / 4

言いたいことが「思いつかない」がなくなるトレーニング

頭の中の「モヤモヤ」をつかむ

ここからは実際に言語化トレーニングを行ってみよう。まずは、頭の中の「モヤモヤをつかむ」トレーニングだ。

頭の中のモヤモヤを具体化するためには、「Why so?トレーニング」「So What?トレーニング」「5W1Hトレーニング」の3つがある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3582/4375文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.10.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

いいことが起こる人の習慣
いいことが起こる人の習慣
内藤誼人
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
「わかってもらう」ということ
「わかってもらう」ということ
川添愛
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
頭のいい上司は死んでも答えを教えない。
白潟敏朗
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳