部下がついてくる人、離れていく人の叱り方の表紙

部下がついてくる人、離れていく人の叱り方


本書の要点

  • 叱るということは相手の成長を願ってする行為である。自分本位の感情ではなく相手への愛情がベースとなっているかを確認しよう。

  • 叱るときは客観的に事実を確認し、相手の話をよく聞く。決めつけて責めたり、自分がいい恰好をしようとしたりせず、部下に敬意をもってひとりの人間として対話することが大切だ。

  • ポジティブな言葉をかける、プロセスを評価する、部下の強みを生かすなど、適切な叱る方法を選ぶことで部下をいい方向に伸ばすことができる。

  • 必要な時に上手に叱るためには、日ごろの信頼関係づくりが重要である。

1 / 5

部下を叱るときの心構えと基本

何のために部下を叱るのか

あなたは、どんなときに部下を叱っているだろうか。叱るとき、頭の中にはどんなことが思い浮かんでいるだろうか。「部下のミスによって自分が困る」「自分に不利益が生じる」という思いからついきつく叱ってしまった、という経験もあるかもしれない。しかしその思いは必ず部下に伝わる。「自分が困るから」という理由で叱っていては、本心を見抜かれて部下は離れていくだろう。叱るということは、相手の成長を願い、未来を変えるための前向きな対話でなければならないのだ。

やってはいけない叱り方

叱る場面では、自分も感情的になってしまうこともあるだろうが、そこは一呼吸おいてほしい。感情をただぶつけたり、いつまでもしつこく叱ったりしてはいけない。「お前はダメだ」と人格を否定するような叱り方は論外だ。存在や能力、この先の成長の可能性やバックグラウンドまでを否定する叱り方をしてしまう人もいるが、それでは部下は傷つくだけだ。あくまで部下の「どんな行動を改めなければいけないのか」にフォーカスしよう。叱るとは、部下の人格を変えることではなく、行動の改善を促すものなのだ。

叱る前に、関係性ができているか

SashaGalatchenko/iStock/Thinkstock

叱るときには、叱る側にも不安な気持ちがよぎることがあるだろう。しかし日ごろから信頼関係を築いていれば、人は素直に話を聞けるものである。叱った後のことを心配するより、日ごろからのコミュニケーションを大切にしよう。その上で、愛情をもって、自分の気持ちも正直に話しながら叱れば、きっと相手に伝わるはずである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3211/3869文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.01.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ヘッドハンターだけが知っている プロ経営者の仕事術
ヘッドハンターだけが知っている プロ経営者の仕事術
古田英明
「これからもあなたと働きたい」と言われる店長がしているシンプルな習慣
「これからもあなたと働きたい」と言われる店長がしているシンプルな習慣
松下雅憲
上司力20
上司力20
江口克彦
China 2049
China 2049
野中香方子(訳)マイケル・ピルズベリー森本敏(解説)
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
伊藤嘉明
シンプルだけれど重要なリーダーの仕事
シンプルだけれど重要なリーダーの仕事
守屋智敬
話す力
話す力
デール・カーネギー東条健一(訳)
メンバーの才能を開花させる技法
メンバーの才能を開花させる技法
関美和(訳)グレッグ・マキューンリズ・ワイズマンスティーブン・R・コヴィー(序文)

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也