愛と怒りの行動経済学の表紙

愛と怒りの行動経済学

賢い人は感情で決める


本書の要点

  • 合理性とは、結果として得られる精神的、物理的な利益をもとに判定されるものである。怒りや愛情などの感情は、合理的な意思決定に寄与する。

  • 感情を表すことは、これからとる行動の信憑性を高め、自分と他人の間に「コミットメント(確約)」をつくりだす。

  • ある人の行動が他の人の行動に影響する「ゲーム」においても、感情が均衡を生み出す。

  • 利他的行動は、ハンディキャップ理論で説明できる。利他的行動は、自身の強さや賢さを示すことになり、生存確率を高めてくれる。

1 / 4

感情に基づいた選択は、正しい

感情のメカニズムが「合理性」を助ける

愛や怒りなどの感情は、私たちの意思決定に大きな影響を与える。これまで、意思決定は二つの相反するメカニズムが激しく争う過程だと考えられてきた。一つは、感情的で衝動的なメカニズムであり、それは誤った選択をさせようとする。もう一つは、合理的で知的なメカニズムであり、それが苦労しつつも最後には正しい選択に導いてくれるというものである。しかし、著者は、この二つの相反するメカニズムという考え方が間違いだと指摘する。感情のメカニズムと知性のメカニズムは協力しあい、支えあっており、そもそも二つを区別できない場合もあるからだ。実際には、感情や直感に基づく決定は、考えられる結果や影響を綿密に分析して出した決定よりも、ずっと効率的で、しかもすぐれている場合が多いという。著者は、ゲーム理論と進化論を活用しながら、感情が意思決定に与える影響や、社会生活で感情が果たす役割、集合的感情が形成されるプロセスなどを解明しようとしている。本書では、「合理性」について、結果として得られる精神的、物理的な利益をもとに判定されるものと位置づけている。つまり、個人の行動は、その行動が選択された時の一般的な状況と照らし合わせて、進化上の利点をもっと増やす行動が他にない場合に「合理的」と定義される。また、著者は「感情」については、あえて明確に定義していない。認知的で分析的な思考は、人がほぼ完全にコントロールできるのに対し、身体感覚は意識によるコントロールがほぼ完全に及ばない。感情は、認知的で分析的な思考と身体感覚の中間にあるため、完全にはコントロールできるものではない、というのが著者の見解である。

2 / 4

感情は自分と他人に「コミットメント」をつくる

コミットメントの信憑性を高めて優位に立つ

AlbinaTiplyashina/iStock/Thinkstock

感情には、「自律的感情」と「社会的感情」の二種類がある。恐怖や悲しみ、後悔といった感情は、自分が関わった行動や状況に対して沸いてくる「自律的感情」である。これに対し、怒りや妬み、憎しみ、共感といった感情は、他者との関係を前提とする「社会的感情」を指す。「社会的感情」は、自分の決定だけでなく他人の決定にも影響を与える。感情は、自分と他人に対して「コミットメント(確約)」をつくり出す能力を持っている。コミットメントの概念は、二人の個人が対立する状況において、一方が他方に対してある結果を追求すると信じ込ませることで優位に立てるという関係性の発見に基づいている。例えば、売り手が「一切、値引きをする気はない」と買い手に信じ込ませた段階で、思い通りの価格で売れる可能性が高まる。つまり、コミットメントとは、自分の行動を明示し、これからその行動を必ず実行すると意思表明することを指す。これにより、多くの場合、相手の行動を自分の好ましい方向へと誘導できる。コミットメントはいかに信憑性があるかが重要となるが、とりわけ怒りという感情は、コミットメントの信憑性を高める。

残酷な仕打ちをする相手に惹かれるのはなぜか

人は、権威のある人に接していると、その人に肯定的な感情を抱きやすい。権威があるという理由だけで、相手から不当な扱いを受けても肯定的な感情を捨てられない人もいる。このような現象が引き起こされるのはなぜか。それは、力のバランスが自分にとって著しく不利な場合、感情のメカニズムが認知のメカニズムと協力して、屈辱感や怒りを和らげようとするからだ。この行動は、合理的感情に基づくものであり、程度が適切であれば、生き延びる可能性を高める。ただし、夫に暴力を振るわれている妻のように、この行動パターンは極めて有害になることもある。感情のメカニズムの働きによって、権威者がささやかでも好ましい態度を示してくれただけで、私たちはその態度を過大評価する。そして、権威者の情け深さや寛大さを無条件に信頼してしまうのだ。

3 / 4

【必読ポイント!】 ゲームにおいて感情が均衡をもたらす

囚人のジレンマ

AlexLMX/iStock/Thinkstock

「囚人のジレンマ」は、1950年代に考案され、社会科学の様々な分野で扱われているゲームだ。このゲームは次のようなケースを想定している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2081/3792文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.06.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

フィードバック入門
フィードバック入門
中原淳
怒らない技術
怒らない技術
嶋津良智
AI時代の人生戦略
AI時代の人生戦略
成毛眞
気づかれずに主導権をにぎる技術
気づかれずに主導権をにぎる技術
ロミオ・ロドリゲスJr.
なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか
なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか
大田直子(訳)シェルドン・ソロモンジェフ・グリーンバーグトム・ピジンスキー
「稼ぎ方」の教科書
「稼ぎ方」の教科書
田原総一朗
進化は万能である
進化は万能である
吉田三知世(訳)大田直子(訳)鍛原多惠子(訳)柴田裕之(訳)マット・リドレー
Good at Anything, Fast
Good at Anything, Fast
Ash Geary

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳