僕たちは14歳までに何を学んだか

学校では教えてくれない新時代の必須スキル
未読
僕たちは14歳までに何を学んだか
僕たちは14歳までに何を学んだか
学校では教えてくれない新時代の必須スキル
未読
僕たちは14歳までに何を学んだか
出版社
SBクリエイティブ

出版社ページへ

出版日
2019年02月15日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

先が見えない時代といわれて久しい。ひたすら勉強をして良い大学、大企業に入れば人生安泰。そんな時代はとうに終わった。AIが私たちの仕事を奪いつつあるといわれる。それでは、今の時代を生き抜くための「頭の良さ」をどうすれば身につけられるのか?

そのヒントとなるのが、従来とは違った方法で成功した、現代の「革命家」たちだ。キングコングの西野亮廣氏、ホリエモンこと堀江貴文氏、SHOWROOMの前田裕二氏、DMMの亀山敬司氏。彼らは生まれ育った環境も職業も年齢もバラバラ。しかし、それぞれの分野で新しいものを創造し、社会に影響を与えている。本書は、「革命家たちが14歳までの多感な時期をどう過ごしてきたか」を、藤原和博氏がインタビューし解説するという贅沢な一冊だ。

著者によると、彼らの共通項は「根拠のない自信」だという。未知の世界へ踏み出し、無謀にも思えるアクションを起こし、常に軌道修正を重ねる。この習性は「根拠のない自信」がなければ成り立たない。彼らは14歳までに何を経験し、「根拠のない自信」をつけたのか。そしてそれがどう実を結んだのか。

学校は社会生活の基礎を作る場である。しかし、才能を突出させるキッカケとなる場は、家庭環境やストリートであることが多い。子育て中の方はもちろん、彼らの成功の秘訣を知りたいという方にも、本書をぜひお読みいただきたい。それぞれの子ども時代から導き出される「回答」に、何らかのエッセンスを見出せるだろう。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

藤原 和博(ふじはら かずひろ)
教育改革実践家。リクルート社フェロー第1号/東京都では義務教育初の民間校長「杉並区立和田中学校」元校長/奈良市初の民間高校長「奈良市立一条高校」前校長/アジア希望の学校基金「Wisdom of Asia for Next Generation(WANG)」代表/東日本大震災復興支援財団・評議員/プラン・インターナショナル・ジャパン元評議員(サポーター歴30年)/大学院「至善館」客員教授/腕時計「japan」「arita」シリーズ・プロデューサー/奈良発のかき氷製造機「himuro」アソシエイト・プロデューサー/講演1400回超の人気プロ講師/累積80冊143万部の著述家/電話級アマチュア無線技士/テニスプレーヤー/ヘルパー2級・海外50か所の介護施設を視察/元ロンドン大学ビジネススクール客員研究員・パリ駐在/長野県の天然記念物・川上犬の飼い主。
1955年生まれ/世田谷区立多聞小学校/世田谷区立富士中学校/東京都立青山高校/東京大学経済学部を経てリクルートに入社。40歳で退職してインデペンデントに。現在は、日本社会を覆う官僚的、教科書的、標準的な「正解主義」「前例主義」「事なかれ主義」を仮想敵として「よのなか科」を武器に戦っている。
個人がまず突破してみせ、その「根拠のない自信」で社会を動かす時代なのだ。
詳しくはホームページ「よのなかnet」http://yononaka.net に。

本書の要点

  • 要点
    1
    「自分のいいと思うもの」を一方的に伝えても、人の心は動かない。まずは真剣に相手の立場になって考えること。「他者目線」になることで人の心を掴み、勝ち上がることができる。
  • 要点
    2
    お客さんとの間に特別な絆をつくり、価値ある体験を提供すれば、お客さんはお金を払ってくれる。
  • 要点
    3
    血の繋がらない年長者との「ナナメの関係」が人を育てる。「ナナメの関係」が豊かな子どもは、人間関係の揺れにも強い。
  • 要点
    4
    突出した業績を上げている人は「情報編集力」が高く、10歳までにちゃんと遊んできた人である。

要約

西野亮廣

圧倒的な「他者目線」で勝ち上がる
Norasit Kaewsai/gettyimages

西野亮廣は、兵庫県川西市のサラリーマン家庭で生まれ育った。5歳上の兄、2歳上の姉、そして6歳下の弟の4人兄弟の3番目。服やモノはお下がりが多く、買ってもらえるものは少なかった。そこで、西野が行っていたのは、ほしいものを「自分でつくる」こと。例えばレゴがほしいなら、家にあるダンボールでレゴのようなものを自作した。自転車も、兄のお下がりをカッコよく改造した。高校生になると、スクラップ工場で色んな廃材をもらって、イチから自転車をつくったほどだ。

西野は兄とオセロでよく遊んだ。オセロは、自分が置きたいところに駒を置くゲームではない。相手が「ここに置かれたらイヤだな」という場所に置くゲーム。それが西野兄弟ならではの「オセロ論」だ。だから最初に西野は、対戦相手の「兄の脳を一回頭に入れる」ようにした。兄の目線で駒の配置を見て、兄が置かれたくないであろう場所に、先に駒を置くのだ。こうして「他者目線」を培っていった。

現在、西野の絵本や文章は「言葉の力がすごい」と賞賛されている。これも、「他者目線」を彼が会得しているからに他ならない。西野は相手の頭の中の言語が何なのかを考え、相手の言語で語ってきた。お笑いの世界では、30秒や1分という短い持ち時間の中で、観客の心をつかまなければならない。より短い言葉、より心に刺さる言葉を選んでいくことで勝ち上がり、世に出られるようになるのだ。

人のエネルギーを活用する

自由を勝ち取るコツは、「こいつはだめだな、と相手に諦めてもらうこと」。相手の期待と全く違う方向へ、徹底して突き抜けるのが西野流だ。

アメリカの社会学者ローレンス・J・ピーターは、組織や社会は階層型をしていて、人は能力の限界まで昇進したら無能化すると説く。だから、会社の役職者はみんな無能レベルに達してしまう。これが「ピーターの法則」である。昇進して無能の仲間入りをしないようにするためには、あえて無能のフリをして、それを防ぐという方法もある。西野はそれを天然でやってのけている。

西野が自らに課しているルール、それは「1年に1つ、何かをやめる」というものだ。うまくいっている習慣から、何か1つをやめる。やめた分、新しいものを創造するのだ。

では、なるべく長い間エネルギーを持続させるコツはあるのか。西野は「人のエネルギーを吸い取ること」だと考えている。作詞家の秋元康が、これだけ長期間現役で輝いていられるのは、古いものを活用しているからではないか。例えば、「明日は明日の風が吹く」というような使い古された歌詞でも取り入れられる。曲は時代によって変わり、それを受け取る客層も一巡するからだ。

一方、小室哲哉は自らの才能によって作詞作曲し、時代を駆け抜けた。いずれも尊敬に値するが、長く現役でいるためには、人のエネルギーをうまく活用するほうが良いのではないだろうか。そうしたコミュニケーションのシステムを築くことが、西野の今後の課題でもあるという。

堀江貴文

子どもの頃から「ゲームチェンジャー」
Stadtratte/gettyimages

堀江貴文は小学生の頃、テストの点はよかった。だが、体を動かすスポーツ系の遊びは苦手だったという。そこで、ドッジボールではなく知的な陣取りゲームを流行らせるなど、どうしたら他の子より優位に立てるかを考えてきた。つまり、堀江は子どもの頃から「ゲームチェンジャー」だったのだ。

中学は地元の公立ではなく、久留米大学附設中学校に入学。入学祝いに、父が、社販で7万円のパソコンを買ってくれた。それからプログラミングを独学。バイト先から「システム移行をしてほしい」と頼まれたことが、初のプログラミングの仕事だった。堀江いわく、プログラミングに向き不向きはあるが、やらないよりやるに越したことはない。ただ、技術の発達した今なら、パソコンではなくスマホでもよいかもしれないという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2637/4227文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.08
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
知らない人を採ってはいけない
知らない人を採ってはいけない
白潟敏朗
未読
VUCA時代の仕事のキホン
VUCA時代の仕事のキホン
河野英太郎
未読
好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい
好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい
桑野麻衣
未読
勉強大全
勉強大全
伊沢拓司
未読
人生は攻略できる
人生は攻略できる
橘玲
未読
宇宙はなぜブラックホールを造ったのか
宇宙はなぜブラックホールを造ったのか
谷口義明
未読
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
吉田将英
未読
ゼロは最強
ゼロは最強
TAKAHIRO
未読
法人導入をお考えのお客様