本書の要点

  • すべての人が同じ睡眠パターンを持っているわけではない。早寝早起きの「朝型」に分類される人と、その反対である「夜型」の人、その中間に属する人がいる。

  • 睡眠は記憶力や運動スキルを向上させるうえでも、ダイエットをするうえでも重要である。

  • 夢と睡眠は、メンタルヘルスを整え、問題解決力や創造力をもたらしてくれる。

  • 長時間労働を誇りに思うような企業文化は明らかに間違いだ。従業員が十分な睡眠時間を確保できる環境を整えることが、これからは重要になってくる。

1 / 4

睡眠とは何か?

睡眠リズム

「いつ寝て」「いつ起きる」の決定は、身体の中でどのように行われているだろうか。大きな要因は2つだ。1つめは、脳に組み込まれた24時間単位の体内時計から送られてくるシグナルである。これが夜と昼のリズムを生み出している。2つめは、脳内で生成される化学物質だ。起きている時間が長くなるほど、この化学物質の量が増え、脳に「睡眠圧」がかかるようになってくる。この体内時計と化学物質のバランスによって、「日中は覚醒し、夜間は眠たくなる」というリズムが生み出される。この体内時計は人間だけではなく、植物も含め、地球上に生きるすべての生物に備わっている。しかし人間の体内時計は、きっかり24時間ではない。大人の体内時計は平均して、24時間15分で1日のリズムを刻んでいる。人間は日光を浴びることで、このズレを修正しているのだ。

人によって異なる睡眠パターン

fizkes/gettyimages

すべての人がおおよそ24時間のリズムを刻んでいるが、全員が同じ睡眠パターンを持っているわけではない。覚醒のピークが午前中に来て、夜の早い時間に眠たくなる「朝型」と、寝るのが遅く起きるのも遅い「夜型」のパターンがある。人口のおよそ40%が朝型で、30%が夜型、残り30%が朝型と夜型の中間に分類される。朝型と夜型は、遺伝的に決まることが多い。そして多くの夜型の人が、社会から不当な扱いを受けている。朝寝坊しやすく、怠け者のレッテルを貼られてしまうからだ。とりわけ朝型の人は夜型の人を非難しがちで、努力すれば改善できるはずだと勘違いしている。しかし夜型の人は好きでその生活パターンを選んだわけではない。夜型の生活パターンが、すでにDNAに組み込まれているのである。問題は、社会のスケジュールが朝型に合わせて作られていることだ。夜型の人の場合、午前中はなかなか生産性を上げられないのに、せっかくエンジンがかかってきても、もう仕事が終わる時間になってしまう。

レム睡眠とノンレム睡眠とは何か

人は眠っている間、まったく違う睡眠の状態を繰り返している。それがレム睡眠とノンレム睡眠である。レム(REM)とは、「Rapid Eye Movement(素早い眼球の動き)」の頭文字を取ったものだ。睡眠中は、このレム睡眠とノンレム睡眠が90分単位で入れ替わっている。しかしヒトはなぜレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すのであろうか。その答えは科学的にはっきりしていないが、仮説はいくつか存在する。そのひとつが、ヒトは寝ている間に脳の神経回路を更新し、限られた記憶のスペースを有効活用するというものだ。

2 / 4

【必読ポイント!】なぜ睡眠が重要なのか

睡眠は記憶力を高める

Pilin_Petunyia/gettyimages

ヒトは睡眠をとると脳がリフレッシュされて、新しい学習をする準備ができる。脳は起きている間、ずっと新しい情報を取り入れている。そして新しい情報は、常に脳内にある海馬という部位に入っていく。海馬は新しい記憶を集め、一時的に保管する。しかし海馬の容量には制限があり、容量オーバーになると、新しい情報が保存できなかったり、古い情報が別のものに上書き保存されたりしてしまう。脳はどうやってこの容量問題を解決しているのだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2034/3341文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.03.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

究極の歩き方
究極の歩き方
アシックス スポーツ工学研究所
問題解決力を高める「推論」の技術
問題解決力を高める「推論」の技術
羽田康祐
医者が教える食事術2 実践バイブル
医者が教える食事術2 実践バイブル
牧田善二
うまくやる
うまくやる
熊野森人
哲学の世界へようこそ。
哲学の世界へようこそ。
岡本裕一朗
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
井上皓史
身銭を切れ
身銭を切れ
千葉敏生(訳)ナシーム・ニコラス・タレブ望月衛(監訳)
食べる投資[文庫版]
食べる投資[文庫版]
満尾正

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介