22世紀を見る君たちへの表紙

22世紀を見る君たちへ

これからを生きるための「練習問題」


本書の要点

  • 2020年度に行われる大学入試改革では、従来の「努力」に基づいた学力審査から、「主体性・多様性・協働性」を問う内容に重点が置かれるようになる。

  • 2000年代後半より、大学の定員数が志願者数を上回り、学生が大学を選ぶ時代になった。

  • ネット社会になり情報・知識の地域間格差はなくなってきている一方、生まれ育った環境に左右される「身体的文化資本」の格差が生まれている。今後の入試は身体的文化資本を問うものになっていくため、子どもたちの身体的文化資本が育つような教育政策に切り替えていく必要がある。

1 / 3

現代日本における大学入試

未来はわからない

Wenjie Dong/gettyimages

教育とは、子どもたちに対し、来たるべき未来を生きるために必要な能力を授ける行為である。ここで言う来たるべき未来とは、20世紀前半頃までは、ある程度は予測できるものだったかもしれない。しかし今、未来予測は不可能だ。子どもたちが将来どんな職業に就くのか、そこで必要とされるスキルはどんなものなのか、誰もわからない。もっともわかりやすい例は英語教育だろう。40年近く前、著者が通っていた予備校の恩師は「あと数年もすれば自動翻訳が発達するから、英語を学んでも無駄だ」と説いた。この予言は見事に外れたが、誰も彼を笑うことはできない。21世紀の半ば以降、中国語やロシア語がより重要になるかもしれない。自動翻訳の進歩により、それをツールとして上手に使いこなしつつ、微妙なニュアンスを表情や身振りで伝えるコミュニケーション能力が求められる可能性もある。このまま英語が世界を席巻し続けるかもしれない。未来は本当にわからない。

大学入試改革

2021年1月、現行のセンター試験が廃止され、共通テストが開始される。この大学入試改革は、高校と大学の授業カリキュラムにも変革を促す意欲的なものだ。そこで問われていたのは、新しい「学力」観である。文部科学省は2007年、学校教育法を改正し「学力の三要素」という新しい提言を行った。この三要素とは(1)基礎的な知識・技能、(2)思考力・判断力・表現力等の能力、(3)主体的に学習に取り組む態度(主体性・多様性・協働性)の3つである。これらは並列ではなく、三角形の下から順に(1)→(2)→(3)と置かれている形だ。今回の入試改革で求められているのは、共通テストのあとに各大学が課す2次試験で、「(2)思考力・判断力・表現力」または「(3)主体的に学習に取り組む態度」を測るような試験を行うことだ。では「主体性・多様性・協働性」を問う試験とは、どのような内容だろうか。

四国学院大学の事例

Prostock-Studio/gettyimages

ここでは、著者が考え、実践してきた大学入試について紹介する。著者が客員教授、学長特別補佐を務めている四国学院大学は、香川県善通寺市にある、全生徒数1200人の私立大学である。全国的にも珍しいメジャー(専攻)制度を導入しており、1年次の教養教育を経て、2年次からは学部を越えて、すべてのメジャーの中から好きなものを選ぶことができる。中四国地区で唯一の演劇コースを有し、2016年度からは新制度入試を前倒しで実施しているという、先進的な大学である。演劇コースの新制度入試は、6〜7人のグループに分かれ、与えられた題材でディスカッションドラマ(討論劇)を作るというものだ。この試験で評価基準となるのは、メンバーと協働して何かを成し遂げられるかどうかだ。生徒の持っている知識や情報量ではなく、生徒の本質を見極めることが目的である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3134/4315文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.08.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 平田オリザ All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は平田オリザ、株式会社フライヤーに帰属し、事前に平田オリザ、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

街場の親子論
街場の親子論
内田樹内田るん
創業家一族
創業家一族
有森隆
わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために
わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために
渡邊淳司ドミニク・チェン(監修・編著)安藤英由樹(編著)坂倉杏介(編著)村田藍子(編著)渡邊淳司(監修・編著)
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
大阪大学ショセキカプロジェクト(編)
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
谷島宣之山端宏実中田敦日経コンピュータ岡部一詩大和田尚孝
数学的に考える力をつける本
数学的に考える力をつける本
深沢真太郎
ゼロからつくるビジネスモデル
ゼロからつくるビジネスモデル
井上達彦
外国人にささる日本史12のツボ
外国人にささる日本史12のツボ
山中俊之

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴