本書の要点

  • 人間関係は思いどおりにいかない一方で、自分の思いどおりにも築いていける。自分を嫌う人と無理に仲よくしようとせず、相性が合う人と深い関係を築けばいい。

  • 人の脳は否定的な要素に反応するようにできているため、意識的によい思考をする必要がある。

  • 恋人に執着するのは、相手に過剰な期待と幻想を抱くからだ。自分も相手も未熟な人間であることを忘れてはならない。

  • ときには休みながら、疲れた心を癒す必要がある。「すみませんが、今日はこのぐらいにして休みます」という言葉を、誰もが自然に言える社会になるといい。

1 / 4

【必読ポイント!】他人との関係におけるヒント

自分を嫌う人に好かれる必要はない

特定の人に嫌われていると悩む人は多い。しかし、誰かを好きになることに理由がないように、嫌いになることにも理由はない。嫌われている人に自分をよく見せようとしても、得られるものはなく、むしろ自分が傷つくだけだ。すべての人を愛することができないように、すべての人から愛されることは難しい。自分らしさを消してまで、自分を嫌う人に気をつかう必要はない。人間関係は自分で築いていくものだ。無理をしなくても、最終的に残る人は残る。自分と相性が合う人と深い関係を築いていけばいい。

劣等感を克服する方法

PeopleImages/gettyimages

著者が中学生だった頃、親しい友人に劣等感を抱いていたことがある。自分の知識を誇示してくる友人の態度に傷つき、逆にその子にない能力をアピールしたりした。いま思えば子どもじみた態度だが、当時は自分の価値を守るために必死だったのだろう。劣等感は、人生に適度な刺激を与えたり原動力になったりする。しかし度が過ぎると誤った選択につながる。劣等感を克服する方法は、自分の長所を発見し、それを認めることだ。自分の長所を見つけるためには、次の2つのことを行うといい。ひとつめは、自分がやってきたことを振り返ることだ。自分が習慣的にやってきたことのなかには、「自分だからできた」ことがあるはずだ。もうひとつは、他人から褒められた記憶を思い出すことである。自分から見た「私」と他人から見た「私」は決して同じではない。他人の目を通すことで、自分の得意分野を発見できるかもしれない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3584/4243文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明
知の体力
知の体力
永田和宏
「誰かのため」に生きすぎない
「誰かのため」に生きすぎない
藤野智哉
最後はなぜかうまくいくイタリア人
最後はなぜかうまくいくイタリア人
宮嶋勲
不老脳
不老脳
和田秀樹
脳の闇
脳の闇
中野信子
心に、光を。
心に、光を。
山田文(訳)ミシェル・オバマ
心と体がラクになる読書セラピー
心と体がラクになる読書セラピー
寺田真理子

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏