「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数の表紙

「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数


本書の要点

  • 数字や数学のセンスを身につける基礎になるのは、小学校で習うレベルの算数である。

  • 掛け算は足し算の省略である。当然に聞こえるかもしれないが、数学はその歴史を通じて、そういった省略や置き換えを駆使して物事を簡略化し、処理しやすくしてきた。簡略化・概念化は、思考そのものをスピードアップする。

  • 立式は起きていることを数式として表すことで理解を助け、変数や定数の定義は変えられるものと変えられないものを区別することで、さまざまな方針を立てることにつながる。こうした思考はあらゆる分野で役に立つ。

1 / 5

算数が「思考の武器」になる

数字のセンスが見方を変える

算数や数学は、ほかの科目と比較しても「できる人」と「できない人」の差が出やすい科目であるといわれている。一度「できない人」の側になってしまうと、なかなか後から逆転できず、「数字や数学が苦手」「数字のセンスがない」という状態で生きることになってしまう。

この差は「生まれつきのセンス」で決まっているわけではない。小学校で習うような初歩的な算数の勉強が、大きな差につながっている。算数には、無限の可能性がある。算数は「思考の武器」として、その後の人生で大いに役立ってくれる。しかし小学生のあいだに十分に学べている人は決して多くない。

数字のセンスがあるかないかで、世界は違って見える。算数を学び直すことで、数字に強く、数字のセンスがあり、思考が速い人になることができるのだ。

2 / 5

足し算・掛け算のエッセンス

掛け算とは何か

Image Source/gettyimages

「1〜100までの数の合計はいくつか」と聞かれて、すぐに答えられるだろうか。これはなかなか大変そうに見える。足し算で考えると、「1+2=3」「3+3=6」……というかたちで、99回計算をしなくてはならない。

しかし捉え方を変えると、とても簡単に答えを出すことができる。「1+100」は101である。「2+99」も101だ。同様に、「50+51」まで50個の101が出てくる。すると計算は「50×101」だけでよくなり、5050という答えが1回の計算で求められる。

このように、同じパターンを探して組み合わせを変えるだけで、より速く答えにたどり着くことができる。というのも、掛け算とは「足し算を簡略化したもの」であるからだ。

「この方法だと面倒だから、新たなこういう式・概念を導入しよう」という考え方をすることで、思考や計算のスピードを速くしてきたのが、算数や数学の歴史といってよい。そもそも「りんごがひとつ存在する」という事象を「1」という数に置き換えることが、数学の最初の一歩であった。算数を含めた数学という学問の本質は「簡略化」であるといっても過言ではない。そのもっとも典型的な例が、足し算を掛け算にすることなのだ。

3 / 5

【必読ポイント!】 割り算のエッセンス

割り算は「いくつに分ける」ではない

社会では「会社の成長率」「製品の事故率」といったかたちで「率」や「割合」がさまざまな場所で使われている。しかし割り算を本質的に理解できていないと、思わぬ勘違いをしたり、話を理解できていない状態になったりしかねない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3047/4078文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

はかどる技術
はかどる技術
鈴木邦成
アート脳
アート脳
須川綾子(訳)スーザン・マグサメンアイビー・ロス
「働き手不足1100万人」の衝撃
「働き手不足1100万人」の衝撃
古屋星斗リクルートワークス研究所
やりたいことができる私になる自信貯金
やりたいことができる私になる自信貯金
有川真由美
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
宮澤正憲
フローとストック
フローとストック
細谷功
「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる
「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる
齋藤孝
私はこうして勉強にハマった
私はこうして勉強にハマった
ビリギャル本人 さやか

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳