[新装版]「やさしさ」と「冷たさ」の心理の表紙

[新装版]「やさしさ」と「冷たさ」の心理


本書の要点

  • 子どもの頃に親から十分に愛されてきた人は、甘えの欲求が満たされている。一方で、親が甘えの欲求を満たす手段として子どもを利用してきた場合、その子は自身に罪悪感を抱くようになってしまう。

  • 自分に自信がない人は、自分のことを軽蔑する尊大な人と一体化することで安心感を得ようとする。尊大な人も一人で生きられないため、お互いに共棲することで心理的な安全を得ている。

  • 自分の周りに好意がないのではなく、自分に不安や葛藤があるがゆえに相手の好意を拒絶しているのだ。

1 / 4

子どもの頃のトラブルに支配されてはいけない

不機嫌の理由

Vaselena/gettyimages

甘えている人は、周囲の人に対し、自分の望む反応をしてほしい、ほめてほしいなどの要求が多い。望む要求が得られなかった場合には、それをはっきりと言葉で伝えずに不機嫌になる。つまり、不機嫌な人は甘やかされたいのだ。満たされない甘えによって、感情を動かされているのである。子どものころに親から十分に愛されてきた人は、甘えの欲求が満たされ、周囲と自分を信頼し、独り立ちできる。一方で、親自身の甘えの欲求を満たす手段として、子どもを利用することがある。子どもは一人で生きられない。親から拒否されないために、親の要求にこたえ、親が望むように自分を変えていく。子ども自身の甘えは、親が求める要求の邪魔だ。やがて、自分の中にある甘えを悪いものと考えるようになり、自分を罪悪視するようになってしまう。そうして育った人は、心の底で「やさしさ」を求めているにもかかわらず、考えるのは自分を守ることばかりだ。やさしい人と冷たい人を見分けられず、自分の心の病を悪化させるような人とばかりつきあってしまう。では、どんな人が「冷たい人」なのだろうか。もし、相手から「冷たい」と言われれば、自信を失ってしまうはずだ。その「冷たい」と感じる基準は人によって異なるし、相手の甘えの欲求が原因となることもある。たとえば、甘えの欲求を強く残した人が恋愛をした場合、親しくなるほど自分のわがままを出すようになる。そのわがままを受け入れない相手に対し、「冷たい」と言う。この相手が病人やお年寄りに心配りをしていたとしても関係ない。自分の欲望を満足させないことが「冷たい」のである。しかも、「自分の欲望の言いなりにならないことが原因」という自覚がない。本当にその相手のことを「生意気だ」と思っているのだ。

愛された経験が人生を左右する

人間にとって、自分が他人から好かれる存在である、自分には愛される価値があると感じることは、人生の幸不幸を左右してしまうほどの影響力を持つ。その根本にあるのが、小さい頃に「自分は愛される存在である」と感じられたかどうかだ。親から「あなたは愛されている」「ここにいる権利がある」というメッセージを受け取ってきた人と、「あなたは望まれないのに生まれてきたのだから、ここにいられるためには、皆に気に入られる自分に変わらなければいけない」というメッセージを受け取ってきた人には、大きな差が生まれてしまう。以下の言葉は、著者の研究してきた交流分析によく出てくる文言である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3575/4624文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.03.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

#100日チャレンジ
#100日チャレンジ
大塚あみ
緊張やわらぎメソッド
緊張やわらぎメソッド
佐藤健陽加藤隆行
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
ひろゆき(西村博之)
ホルモンをととのえる本
ホルモンをととのえる本
松丸さとみ(訳)ダヴィニア・テイラー松村圭子(監修)
口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方
口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方
田中知子
エグゼクティブはなぜ稽古をするのか
エグゼクティブはなぜ稽古をするのか
梅澤さやか
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
鹿島しのぶ

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏