教養主義の没落の表紙

教養主義の没落

変わりゆくエリート学生文化


本書の要点

  • 教養主義は旧制高校を舞台とし、大正教養主義として花開いた。その後、急速に勢力を伸ばしてきたのがマルクス主義である。

  • 旧制高校で教養主義にのめりこんだ者は、その後、帝大文学部へと進学した。帝大の文学部に進んだ学生は教師となり、そして教師に影響された学生が教養主義にのめりこむという循環が生じていた。

  • 日本社会の変化は、教養主義の環境を一変させた。教養知は技術知にとってかわられ、教養主義を生み出していた地方と都市部の格差が縮小する。教養主義の終わりが近づいていた。

1 / 3

教養主義とは

教養主義という文化

『世界』や『中央公論』といった総合雑誌の購読によって教養主義者となり、教養共同体を形成する。文学、歴史、哲学などの本をたしなみ、「あれもこれも」の「大正教養主義的な様式をなぞった読書生活」。そうした一部のプチ教養主義者が、「ニーチェのいう教養俗物のようなものであったことは否めない」。サルトルブームにしても、学生の多くは作品の中身を理解していなかっただろう。「教養知は友人に差をつけるファッションだった」。教養崇拝は、学歴エリートという「成り上がり」の者たちが「教養」によって「『インテリ』や『知識人』という身分文化を獲得する手段」でもあった。こうした不純な動機は、キャンパスの規範文化に覆い隠され、意識されることはなかった。だが、動機が不純と言えど、教養によって人格を完成させ、知識によって社会をよりよい方向に導きたいと考えたこともまた、嘘ではない。こうした教養主義はどうして学生を魅了したのだろうか。そして、なぜ教養主義からそうした魅力が喪失したのだろうか。本書の対象は教養そのものではなく教養主義、ひいては「教養主義者の有為転変のほうにある」。近代日本社会の歩んできた道を踏まえつつ、教養主義と教養主義者の軌跡から、エリート学生文化のうつりゆく風景を描き出すのが本書の目的である。

旧制高校という場所

Willowpix/gettyimages

1932年生まれの戦後作家、黒井千次と石原慎太郎は、旧制中学校に入学しながら、戦後の学制改革により新制高等学校を卒業、新制大学に入学した世代だ。2人よりも3歳若い大江健三郎を「純」新制高校世代とすると、黒井も石原も「半」新制高校世代といえるだろう。その意味において、「旧制高等学校世代ともっとも接近した新制高校世代」なのである。それゆえ彼らは、「旧制高校的なるものや旧制高校的教養主義に対するなんらかのスタンスをとらざるを得なかった」のであり、しかも、黒井は継承・反復、石原は反撥・侮蔑という正反対の態度であった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3679/4503文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
月谷真紀(訳)大野和基(インタビュー・編)マルクス・ガブリエル
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)