本書の要点

  • 経営戦略の策定は、「①環境分析」、「②ドメイン(事業領域)設定」、「③戦略策定」という3つのステップで行われ、それぞれのプロセスには定石(フレームワーク)が存在している。フレームワークは実態に合わせカスタマイズする必要がある。

  • 経営戦略を絵に描いた餅にしないため、「経営管理」と「組織」を整えることが必要不可欠である。「経営管理」とは、仕事を明確にすること(計画)、そしてその取り組みをチェックする(評価)仕組みである。「組織」とは、実行するヒト、カネなどの経営資源を整える仕組みである。

  • 変化の著しい近年の市場において、ダイナミックな戦略の見直しは必要不可欠である。そのためには、「戦略とは計画的に策定されると同時に創発的に形成されねばならない」というミンツバーグの発想を取り入れ、相互の考え方のバランスを図る必要がある。

1 / 6

1章 経営戦略の役割と特徴

経営戦略とはなにか

Luca Francesco Giovanni Bertolli/iStock/Thinkstock

この章では、以下4点について語られている。一つ目は、そもそも経営戦略とはなにかという点だ。経営戦略とは、企業が「目的(継続的な事業を営む、成長する、収益を獲得・拡大する等)」を達成するために必要となる打ち手(手段よりも上位の概念)を指している。二つ目は、経営戦略の目標と打ち手は4層に分かれる、という点だ。企業経営は「基本理念」「ビジョン」「経営戦略」「施策(戦術)」の4階層に分かれており、それぞれが「目標」と「打ち手」の関係性となっている。つまり、ビジョンを達成するために経営戦略が存在し、経営戦略を達成するために施策があるのだ。上位ほど中長期的/抽象的な概念となる。企業理念やビジョンが一体どのような粒度で設定されているものなのかについては、実際の企業の例をホームページ等で確認することが有用であろう。三つめは、対象範囲によってとるべき戦略は変わる、という点である。企業内の複数の事業について、どのように資源配分をし、打ち手を実施するか(全社戦略)、特定事業において、どのように資源配分をし、打ち手を実施するか(事業戦略)、事業遂行上の個別機能において、どのように打ち手を実施するか(機能別戦略)、という3つの範囲が存在する。本書は特に全社戦略と事業戦略について解説しているものである。四つ目は、特徴と限界を知り、最適なアプローチを選択する、という点だ。経営学において、経営戦略は計画的に前もって策定されるものか、それとも創発的(結果的に形成されるものか)という論点が存在する。本書では計画的アプローチを2~5章、創発的を6章で紹介している。臨機応変にアプローチを使い分けることが肝要である。

2 / 6

2章 経営戦略の理論を俯瞰する

経営戦略策定時の3つのポイント

経営戦略を策定するポイントは大きく3つ存在している。一つ目のポイントは、「いかにして持続的に競合優位性を構築するか」、である。企業には必ず競合が存在する。自社が収益を獲得するためには、何らかのポイントで競合に勝っている必要がある。二つ目のポイントは、「いかにして打ち手に対し優先順位(メリハリ)をつけるか」、である。打ち手に投下できる経営資源・時間は有限であるため、なんでもかんでも実施することはできない。これは「選択と集中」の概念にも通じるところがある。三つ目のポイントは、「全体の整合性をとること」、である。打ち手はそれぞれがバラバラであっては効力を発揮できない。1章でも述べたように、4つの階層で経営戦略・事業戦略を俯瞰的にとらえ、それらの整合性を保つ必要がある。

経営戦略策定には定石が存在する

amanaimagesRF/amana images/Thinkstock

経営戦略を策定する際には、「①環境分析」、「②ドメイン(事業領域)設定」、「③戦略策定」という3つのステップを踏む。それぞれのプロセスには過去の知見、研究から得られた戦略論の定石(セオリー)が存在している。こうした定石は戦略策定において非常に有効な情報だろう。また戦略策定においては、ベースとなる思考方法としての「ロジカルシンキング」を身につけておくことも肝要である。本書においては、定石が多数解説されているが、そういった定石(フレームワークと呼ばれるもの)は広く認知されている情報なので本ハイライトでは割愛する。これまでフレームワークにあまり触れてこなかった方は、本書を是非参考にしていただきたい。ただし、著者が語っていることでもあるが、「フレームワークに当てはめれば経営戦略が完成する」ということではない。フレームワークありきの思考ではなく、補助線としてうまく使う程度の感覚を持っておくのが肝要だろう。

3 / 6

3章 戦略を動かすための仕組みづくり

戦略実行のための「経営管理」と「組織」

「戦略は描いたが、いざ実行に移すとうまくいかない」、というのが現場におけるリアルな悩みではないだろうか。本書では、そういった問題の具体的な解決策も示されている。それが本章の位置付けである。そもそも戦略が絵に描いた餅となってしまう理由は、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2602/4263文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

コンサルティングの基本
コンサルティングの基本
神川貴実彦
ハーバード戦略教室
ハーバード戦略教室
シンシア・モンゴメリー野中香方子(訳)
「企業変革」入門
「企業変革」入門
鈴木博毅
販促手法の基本
販促手法の基本
岩本俊幸
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦
世界の経営学者はいま何を考えているのか
世界の経営学者はいま何を考えているのか
入山章栄
個を動かす
個を動かす
池田信太朗
ソーシャル・ビジネス革命
ソーシャル・ビジネス革命
千葉敏生(訳)ムハマド・ユヌス岡田昌治(監修)

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅