本書の要点

  • 人も組織も「これがやりたい!」があると強い。その原動力となるのは、根拠があるとはいえない「直感」、得体のしれない「妄想」である。

  • ビジョン思考とは、自分モードから生まれる「妄想」、イメージ脳を駆使する「知覚」、壊してつくり直す「組替」、プロトタイピングによる「表現」をまわしていく創造のサイクルである。

  • 内発的な妄想を突き詰めていくと、往々にして社会的な問題解決という大きな流れにつながる。ビジョン思考は、間違いなく次の時代に求められるアプローチである。

1 / 3

ビジョン思考とは何か

自分モードで考える

NiseriN/gettyimages

目の前の膨大な業務、チームのマネジメント、顧客対応、家事・育児・介護……ふつうに生きていると、いつの間にか私たちは、「自分がどう感じるか」よりも「どうすれば他人が満足するか」ばかりを考えてしまう。脳が「他人モード」に入ってしまうのだ。その一方で、日常で「自分モード」と呼べる時間がなかなか持てていない。このように自分モードのスイッチを切ったまま日々を過ごしていると、私たちは次第に「何をしたいのか」を思い出せなくなってしまう。じつは企業経営でもこれと同じことが起きている。売上・利益、株主、マーケット、競合……「外部」ばかりを見ているうちに、「自分たちの原点」=「そもそも何をしたかったのか」が見失なわれてしまうのだ。するとその組織からは少しずつエネルギーが失われていく。圧倒的な結果を出し続けている会社やチームには、「これがやりたい!」という強い思いを持った人たちがいるものである。そうした思いの源にあるのは、ロジカルに説明しきれない「直感」であり「妄想」だ。

ビジョン・ドリブン

「ビジョン思考(Vision Thinking)」とは、「直感」を「論理」につなぎ、「妄想」を「戦略」に落とし込む思考のモードである。現在のリアルなビジネスを主に動かしているのは、PDCAによる効率化を目指す「カイゼン思考」であり、マーケットを獲りにいく「戦略思考」だ。そこで重視されるのは論拠やエビデンスであり、論理に裏打ちされた戦略である。いわゆる「言語脳(左脳モード)」の領域だ。それに対して、言語脳だけではなく「イメージ脳(右脳モード)」も活用しようという「両脳(ハイブリッド)」な思考法が「デザイン思考」である。デザイン思考のエッセンスは「手を動かして考える」、「五感を活用する」、「人間中心の共創プロセス」の3点に集約できる。「ビジョン思考」もこのようなエッセンスを踏襲している。だがデザイン思考が「現前する課題(イシュー)」からスタートするのに対して、ビジョン思考は「内発的な妄想(ビジョン)」から発想する。「イシュー・ドリブン(Issue-Driven)」と、「ビジョン・ドリブン(Vision-Driven)」との違いである。

2 / 3

【必読ポイント!】 ビジョン思考のメソッド

余白をつくる

Graphic Designer/gettyimages

ビジョン思考をマスターするためには、それを「習慣化」することが必要である。そこで大切になるのが「スペース」と「メソッド」だ。ビジョン思考のスペースとは、脳が「自分モード」を取り戻すための空間と時間の「余白」のことである。具体的なアドバイスは次の2つだ。(1)いますぐ1冊のノートを買うこと(A6・無地のモレスキンノートがおすすめ)(2)いますぐカレンダーに、毎朝15分、ノートを書くためだけの予定を入れることそこに「そのときに感じていること」を毎日フリーに書いていく。「ジャーナリング」という手法だ。「手書き」「1カ月続ける」「人に見せない」――これらのルールを守りながら続けていくだけで、「直感と論理をつなぐ思考法」が身についてくる。そして次第に自分モードが戻ってくる。

妄想のメソッド

ビジョン思考の具体的なメソッドは、妄想→知覚→組替→表現のサイクルからなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2079/3419文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.04.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

伝達の整理学
伝達の整理学
外山滋比古
オックスフォードの学び方
オックスフォードの学び方
岡田昭人
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
吉田将英
勝間式超コントロール思考
勝間式超コントロール思考
勝間和代
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
児島修(訳)ショーン・ヤング
人生は攻略できる
人生は攻略できる
橘玲
僕たちは14歳までに何を学んだか
僕たちは14歳までに何を学んだか
藤原和博
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~
大前研一(監修)good.book編集部(編集)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳