VUCA時代の仕事のキホンの表紙

VUCA時代の仕事のキホン

本当は大切なのに誰も教えてくれない


本書の要点

  • すぐに終わる仕事は後回しにせず、すぐにやるべきだ。「今の1分」は夕方の10分、明日の1時間、来週の半日に匹敵する。特にクレーム対応は、すぐにやるべきだ。

  • VUCAの時代に目指すべきリーダー像は、自分以外のメンバーに最大限の力を発揮させることで結果を出す人だ。メンバーの価値観を知ることで、それぞれのエンゲージメントを高めよう。

  • 成長し続けるには、自分にとって居心地の良い環境である「コンフォートゾーン」を抜け出し、不安やストレスを感じる「ストレッチゾーン」に挑戦しなければならない。

1 / 4

生産性

非合理な仕事を見つける

Deagreez/gettyimages

VUCAの時代がやってきた。VUCAとは、「Volatility」(変動性)、「Uncertainty」(不確実性)、Complexity(複雑性)、「Ambiguity」(曖昧性)の頭文字を取った言葉で、「あらゆるものを取り巻く環境が複雑性を増し、想定外の事象が次々と発生するため、将来の予測が困難な状態」を指す。VUCAの時代においては、ビジネスサイクルの短縮が求められる。長い時間をかけて成果を出そうとしても、その間に「優れた成果」の定義が変わってしまうからだ。定義が変わってしまう前に成果を出すには、生産性を上げる必要がある。「生産性向上」という言葉は、2通りに解釈できる。まず、「分子を増やす」こと。すなわち、時間を固定し、より多くの成果を上げることだ。次に、「分母を減らす」こと。成果を固定して、より少ない時間で達成することだ。この2つのうち、生産性が高いビジネスパーソンは、必ず「分母を減らす」考え方で働いている。分母を減らすには、一つひとつの仕事が目的に対して合理的かどうかを考えることが重要だ。そして、非合理な仕事を極限まで排除する。では、どうすれば非合理な仕事を見つけられるのか。著者が勧めるのは、「なくしたい仕事」をリスト化することだ。そして、「この仕事をなくしたい」と人に話してみる。そうすると、「なくせない理由」を聞き出せたり、「早速なくしてみよう」と話が進んだりするはずだ。もう一つ重要なのが、非合理な仕事の形式にしばられないこと。たとえば上司は、パワーポイントやワードできれいに作られた資料は不要で、手書きのメモで十分だと思っているかもしれない。ためしに「手書きでも良いですよね?」と聞いてみよう。この一言を言えるかどうかが、仕事にかかる時間を左右する。

後回しにせず、すぐ対応する

BrianAJackson/gettyimages

スケジュール通りに仕事が進まないと悩む人に勧めるのが、仕事を分解し、一つひとつの作業の所要時間を計算することだ。そうすれば、全体の作業時間を正確に見積もれるし、途中で急な仕事が入ったときにも、柔軟に対応できる。また、日数ではなく時間単位で考えるクセをつけることも意識したい。「3カ月」ではなく「500時間」と表現すれば、残り時間が意外と少ないことを認識できる。1日に働ける時間は限られているのだから、決して余裕ではないことに気づくだろう。生産性を数字で説明できる点もメリットだ。「生産性を上げよう」と言うよりも、具体的な数字を挙げたほうが意識しやすい。四半期のノルマを時間あたりに直して考えてみれば、1分1秒でもムダにできないことが実感できるはずだ。しかし、人はサボりがちな生き物だ。取引先からメールが届いていることに気づいても、後回しにしてしまう。著者は、すぐに終わる仕事は後回しにせず、すぐにやるべきだという。「『今の1分』は夕方の10分、明日の1時間、来週の半日」だと覚えておこう。メールの返信を後回しにすると、後で追加作業が必要になる。返信するときにメールを読み直したり、状況が変わってしまって追加でやり取りをしなければならなくなったり、返信がないことに怒った相手に対応しなければならなくなったり。こうした手間を考えると、すぐにやってしまったほうがいい。特にクレーム対応は、すぐにやるべきだ。待たせるほど、相手の怒りは膨らんでいく。メールを見てすぐ電話すれば1分で済むはずのことも、翌週まで待たせれば、何時間も費やすどころか、取引を失うことさえある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2889/4337文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力
吉田将英
僕たちは14歳までに何を学んだか
僕たちは14歳までに何を学んだか
藤原和博
好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい
好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい
桑野麻衣
知らない人を採ってはいけない
知らない人を採ってはいけない
白潟敏朗
ささいなことに動揺してしまう敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本
ささいなことに動揺してしまう敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本
みさきじゅり
お金の流れで読む 日本と世界の未来
お金の流れで読む 日本と世界の未来
ジム・ロジャーズ大野和基(訳)
オックスフォードの学び方
オックスフォードの学び方
岡田昭人
THE VISION
THE VISION
江上隆夫

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料