本書の要点

  • 不安定な現代に必要なのは、「何をしないか」を決める勇気だ。

  • 夕方の過ごし方と睡眠の質が翌日のパフォーマンスを決める。毎朝仕事を始める前に、その日のタスクと予定をチェックしながら「今日は〇時に終わらせ、〇時に帰宅し、〇時にベッドに入る」と計画を立てよう。

  • 1つの素晴らしい成果がキャリアの分かれ道となる。ダラダラ働くのではなく、大事な一瞬に労力を注ぎ込む、メリハリのある働き方を選ぼう。

1 / 3

超ミニマル主義とは

身軽になれば成果は上がる

仕事ができなかった20代の著者は、先輩や上司から嫌われ、部署内で孤立していた。だが、出世への道が閉ざされたと気づいた30歳のとき、仕事の優先順位を下げ、嫌われたくない病やお付き合いの飲み会、長時間労働、気合や根性、他人の目といった“荷物”を捨てると、驚くような事態が起こった。心身と人間関係が楽になって仕事が楽しくなり、迷いがなくなって最も大事なことに集中でき、創造性が向上して、タスクにかかる時間が劇的に短縮したのだ。30代の最後には、絶好調だった「会社員としての仕事」を捨ててニュージーランドに移住。仕事の9割をリモート&在宅で行うフリーランスに転身した。最高年収を更新した後は、お金の代わりに失った時間を取り戻すべく、仕事の大半を手放すことに。仕事を増やさず、自由時間は削らずに所得増を実現した。

「得る」より「削ぎ落とす」

Mihaela Rosu/gettyimages

仕事を減らしたのに所得が増えたのは、すべてにメリハリを付けたからだ。具体的には、モノ、情報、タスク、空間、スケジュール、人間関係、ストレスを「最小・最軽量化」した。その結果、体と脳のパフォーマンスが上昇し続け、継続的にいい仕事ができるようになっていた。不安定な時代に必要なのは、「何をするか」ではなく、「何をしないか」を決める勇気だ。「何かを得る」スキルではなく、足るを知る極意と「何かを削ぎ落とす」ミニマル術を習得しよう。「超ミニマル主義」の教義は8ヶ条に集約される。(1)最も大切なことに集中するために、他のすべてを手放す(2)身軽さ、自由度の高さ、遊び心が、潜在能力を最大化する(3)最短時間で最大効果、最小労力で最大パフォーマンスを(4)仕事を愛し、楽しんで働くことで最高のアウトプットを(5)心を軽くするために、体の負担と環境負荷を最小化する(6)上質な成果を出し続け、持続的に働くために暮らしを整える(7)時間に極端なメリハリをつけて初めて、人生は豊かになる(8)仕事は究極の遊びであり、働き方は生き方である

2 / 3

スケジュールの軽量化

夕方を軽くする――セルフケアタイムを組み込む

1日の始まりは、朝ではなく夕方だ。夕方の過ごし方と睡眠の質が翌日のパフォーマンスを決める。そのためにも、朝に「イブニングプラン」を立てよう。通勤中に、その日のタスクと予定をチェックしながら「今日は〇時に終わらせ、〇時に帰宅し、〇時にベッドに入る」と計画を固めるのだ。イブニングプランには必ず、“仕事を完全に忘れられる時間=セルフケアタイム”を組み込むこと。心が喜ぶこと、心安らぐことであれば何をしてもいい。メールなどの「仕事ノイズ」は絶対に持ち込まないこと。

1日を軽くする――「孤独の朝×社交の午後」をデザインする

Adam Smigielski/gettyimages

仕事効率アップのためには、世間と時間をずらして行動することだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2934/4100文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.11.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

結局、腸が9割
結局、腸が9割
川本徹
YOUR TIME(ユア・タイム)
YOUR TIME(ユア・タイム)
鈴木祐
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術
浅田すぐる
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
小川真理子藤吉豊
人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣
人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣
鳥谷朝代
心のふたを開ける
心のふたを開ける
青木仁志
こころの葛藤はすべて私の味方だ。
こころの葛藤はすべて私の味方だ。
チョン・ドオン藤田麗子(訳)
部下のやる気はいらない
部下のやる気はいらない
岩崎徹也

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料