ブランドの表紙

ブランド

「自分の価値」を見つける48の心得


本書の要点

  • ブランドはミッションから生まれる。スターバックスに「スターバックスらしさ」(=ブランド)があるのは、スタッフたちが同じミッションを共有して行動しているからだ。

  • 「自分には特別なものがない」「人に誇れる個性がない」と悩んでいる人は、「ブランド」がないのではなく、「ミッション」が見つかっていないだけかもしれない。「岩田流ジョハリの窓」を活用し、自分を深く理解しよう。

  • 「ブランド化」は「差別化」とも言い換えられる。会社名以外で「〇〇の××さん」とタグ付けされるような、差別化された人材をめざそう。

1 / 2

【必読ポイント!】 ブランドのつくりかた

ミッションを大切にする

街中でコーヒーが飲みたくなったとき、目の前にスターバックスと「スターバックスのようなコーヒーショップ」が並んでいたとしよう。あなたはどちらのドアに向かうだろうか?スターバックスを選んだ人にその理由を聞いてみると、コーヒーがおいしいから、メニューが多彩だから、カスタマイズに対応してくれるから……と、さまざまな答えが返ってくるはずだ。これらの理由はすべて、スターバックスのミッションに起因している。スターバックスが多くのファンを抱えているのは、スターバックスのミッション「人々の心を豊かで活力あるものにするために――ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから」が、お店のパートナー(スタッフ)の間に浸透しているからだ。パートナーたちが同じミッションを共有して行動しているからこそ、「スターバックスらしさ」(=ブランド)がつくられていく。ブランドはミッションから生まれるものなのだ。

自信のある商品やサービスだけを提供する

SB/gettyimages

パートナーたちの接客がマニュアル通り完璧で、インテリアがおしゃれで、スターバックスに似た看板を掲げておけば、コーヒーの味は“そこそこ”でもかまわない――。そう誤解する人もいるかもしれない。だが、これではうまくいかない。パートナーたちは、おいしいコーヒーを提供してお客様に喜んでもらうことで充実感を得ている。コーヒーがおいしいからこそ、パートナーたちはお客様に笑顔で接することができ、その結果、店内によい雰囲気が満ちるのだ。さて皆さんは、自分たちが提供する商品やサービスを心から誇りに思い、お客様に自信をもっておすすめできているだろうか。

相手の期待や想像を超える

「スターバックス」と「スターバックスに似たコーヒーショップ」がまったく異なるように、「iPhone」と「iPhoneに似たスマートフォン」もまた別物だ。「iPhoneに似たスマートフォン」は、既にさまざまなメーカーから発売されている。さらに、iPhoneは他のスマートフォンよりも高価だ。それでも多くの人は、iPhoneを選んでしまう。その理由は「一度iPhoneを使うと、他とは比べる気にならないから」。そして「その背景にスティーブ・ジョブズとアップルのさまざまなストーリーが隠されているから」だろう。著者の経験を振り返ると、初めてiPhoneを使ってみたとき、頭を殴られたような驚きと感動を覚えた。ボタンのない、シンプルで飽きのこないデザインも、アプリでカスタマイズしていくという使い方の先進性も魅力的だ。iPhoneの一つひとつの要素が消費者の期待や想像を超えており、そこに大きな感動が生まれたのだろう。こうした経験や感動を何度か繰り返すと、消費者の中には、アップルへの良いイメージと尊敬が生まれる。たとえ細かい不都合があったとしても「多少のことは目をつぶって我慢しよう」というくらいの気持ちになるはずだ。こうしてアップルのファンやサポーターが生まれていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2616/3877文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.04.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

パラドックス思考
パラドックス思考
安斎勇樹舘野泰一
イノベーションの考え方
イノベーションの考え方
清水洋
未来力
未来力
三木谷浩史
TEAM WORKER
TEAM WORKER
草深生馬
心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
松原正樹
運の方程式
運の方程式
鈴木祐
人に好かれる最強の心理学
人に好かれる最強の心理学
内藤誼人
おだやかに、シンプルに生きる
おだやかに、シンプルに生きる
枡野俊明

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳