本書の要点

  • 怪獣人間とは、世の中を動かし、多くの人に影響を与える人たちである。彼らは魅力的でカリスマ性があり、とてつもない才能を持っている。だが同時に、非常識で予測不能な動きをする怖い存在でもある。

  • 怪獣人間と付き合うメリットは、いい案件にいち早く出会えることと、自分の限界値が上がることである。

  • 怪獣人間と渡り合うには、「仁義を通すこと」「自分を磨いて会話と思考の粒度を合わせること」が必要だ。また、自分をしっかり持ち、相手の色に染まらないようにしたい。

1 / 4

「怪獣人間」とは何か

努力では埋められない才能の持ち主

「怪獣人間」は、世の中を大きく動かし、多くの人に影響を与える存在だ。彼らは世間の常識や倫理観にとらわれず、自分の掟に従って生きている。怪獣人間には生まれつきの才能があり、努力では追いつかないような革命的なことを成し遂げる。誰でも努力をすれば、ある程度の成功はできるかもしれない。しかし、ホリエモンやソフトバンクの孫さんのような存在になることは難しいだろう。彼らのような怪獣人間は、常識の範囲から大きくはみだし、突き抜けている。怪獣人間は、努力だけでは到達できない場所にいるのだ。

怪獣人間は「予測不能な人」

koyu/gettyimages

怪獣人間は、人が考えつかないようなことや、思っても本気でやらないようなことを、全力でやり続けている人たちだ。たとえば、ガラケー全盛の時代にジョブズはiPhoneを発明した。ガラケーの機能を改善しようとした人は大勢いたが、スマホを実現したのはジョブズだけだ。時代を変えるような人たちは大抵非常識で、できた人間でないことも多い。そもそも常識的であったら斬新なものは生み出せない。だからこそ、普通の人からすると怪獣人間は怖い存在だ。たとえるなら、人がゴキブリを怖がるのと似ている。ゴキブリは猛スピードで走ったりいきなり翔んだり、こちらに向かってきたりと予測不能な動きをする。怪獣人間が怪獣であるのは、何をするか予測できないからである。

怪獣人間と付き合うメリット

食い殺されるリスクを冒してまで怪獣人間に近づくメリット、それは「イイ案件にイチ早く出会える」ことだ。怪獣人間たちは、いま一番面白いテーマや面白い場所、おいしい店を知っている。そして半年先に流行るものをいま感じている。著者は怪獣人間たちと飲み会をしたり、一緒に遊んだりしているだけで「次はこれが来るな」というのがわかるという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3430/4197文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

やる気ゼロからフローに入る  超・集中ハック
やる気ゼロからフローに入る  超・集中ハック
伊庭正康
ポジティブ大全
ポジティブ大全
徳吉陽河
頭のいい人は「短く」伝える
頭のいい人は「短く」伝える
樋口裕一
図解 超タスク管理術
図解 超タスク管理術
佐々木正悟
仕事で「ミスをしない人」と「ミスをする人」の習慣
仕事で「ミスをしない人」と「ミスをする人」の習慣
藤井美保代
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明
1年で億り人になる
1年で億り人になる
戸塚真由子
なんで会社辞めたんですか?
なんで会社辞めたんですか?
竹中平蔵安田秀一佐久間宣行高橋弘樹日経テレ東大学(編著)角幡唯介後藤達也野口聡一

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳