ファシリテーションの教科書の表紙

ファシリテーションの教科書

組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ


本書の要点

  • 人間の思考の処理能力には限界があるため、あるべき議論の設計図を作り下準備をする「仕込み」と、議論を活性化させるための「さばき」の2つの技術が必要になる。

  • 「仕込み」に重要なのは、①議論の出発点と到達点を明確にする、②参加者の状況を把握する、③議論すべき論点を広く洗い出し、絞り、深める の3点である。

  • 「さばき」に重要なのは、①参加者の発言を引き出す、②発言を理解し、共有する、③議論を方向づける、④議論を結論づける の4点である。

1 / 3

合意形成を進める技術

「仕込み」と「さばき」の重要性

XiXinXing/iStock/Thinkstock

多くのファシリテーターは、次のような壁にぶつかる。一つは、自分にとって新しい課題について、馴染みの薄いメンバーと議論することになり、うまくリードできないという壁。もう一つは、自分の意見を押しつけてしまうという壁である。こうした壁を乗り越え、合意を形成するには、「仕込み」と「さばき」という技術が必要になる。この2つの技術が必要な理由は、人間の思考の処理能力には限界があるためだ。議論の場では、人の話を聴き理解すること、本来議論すべき内容を考えること、話していない人の状況を把握することなど、複数のことを同時処理しなくてはいけない。これではキャパシティーオーバーになってしまう。だからこそ、事前に入念な準備をして、あるべき議論の姿をイメージし、その場で出てくる発言を適切に位置づける「地図」を頭の中に持っておくこと、つまり「仕込み」が大事になる。さらに、実際の議論の場で直面するさまざまな課題に対処し、適切にメンバーの思考を導く「さばき」も同様に重要である。

2 / 3

【必読ポイント!】 「仕込み」~あるべき議論の姿を設計する~

議論の「仕込み」に必要な3大ポイント

そもそも、ビジネスにおける議論の最終目的は「行動を決定すること」である。決定プロセスに「議論」をかますのは、「決定内容の合理性を高める」、「決定プロセスへのメンバーの納得性を高める」という2つの効果を期待しているからだ。これを念頭に、議論を適切にリードするための「仕込み」として、ファシリテーターは次の3つを行わなくてはいけない。①議論の出発点と到達点を明確にする②参加者の状況を把握する③議論すべき論点を広く洗い出し、絞り、深める

①議論の出発点と到達点を明確にする

Tashi-Delek/iStock/Thinkstock

到達点が不明確だと、議論の中心テーマや、各論点に費やす時間配分、議論の各段階での方向性がつかめないという弊害が起きてしまう。一方、無理な出発点を定めてしまうと、参加者が議論のテーマに問題意識すら感じておらず、話の理解が進まず、反発を生む恐れがある。では、正確な出発点と到達点を考え出すために何をすればいいのか? まずは合意形成の4つのステップを意識することだ。4つのステップとは、「議論の場の目的共有」→「アクションの理由と共有・合意」→「アクションの選択と合意」→「実行プラン・コミットの確認・共有」である。出発点と到達点を決めるときには、「この議論が終わった時点で、参加者と自分がどんな状態になっていればいいのか」、「いきなりこの話を初めて参加者に違和感はないか」の2つの問いを何度も自問するとよい。

②参加者の状況を把握する

ファシリテーションが人を相手にするものである以上、参加者を深く知ることが成否を決める。個人の属性をつかもうとするのではなく、議論のテーマに対しての「認識レベル」、テーマへの「意見・態度」を観察してから、「参加者の思考・行動の特徴」に目を配ることを薦めたい。まず「認識レベル」は、「議論の前提(議論の目的や背景、重要性)」、「議論の中身(知識や経験、情報)」、「議論の場自体」への認識に細分化することができる。これらを「暗黙の了解」とせずに、メンバーの認識をそろえることがファシリテーターの大事な役割である。次に、参加者の「意見・態度」を予測するときには、賛否の対象、理由、背景をおさえるとよい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2218/3614文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

グロービス流ビジネス基礎力10
グロービス流ビジネス基礎力10
グロービス経営大学院田久保善彦・村尾佳子・鈴木健一・荒木博行(執筆)
戦略的、めんどうな人の動かし方
戦略的、めんどうな人の動かし方
五百田達成
世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール
作佐部孝哉
リーダーシップ・エッセンシャル
リーダーシップ・エッセンシャル
スティーブン・R・コヴィーフランクリン・コヴィー・ジャパン編
吉田松陰 松下村塾 人の育て方
吉田松陰 松下村塾 人の育て方
桐村晋次
このムダな努力をやめなさい
このムダな努力をやめなさい
成毛眞
14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書
14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書
髙橋威知郎
「空気」で人を動かす
「空気」で人を動かす
横山信弘

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳