採用の新基準の表紙

採用の新基準

これまでと同じ採用手法で大丈夫なのか?と悩んだときに読む


本書の要点

  • これからの採用には「スタイルマッチ」が求められる。求職者を「学歴・スキル・印象」といったスペックではなく、自社の働き方のスタイル(=価値観)と合っているかを見ることが重要だ。

  • 自社のスタイルは、Business(事業のスタイル)、Culture(関係性のスタイル)、Job(仕事のスタイル)、Action(行動のスタイル)の4つの視点で整理できる。

  • いい採用を実現するステップは、まず、自社の現在地を正しく把握すること。その分析をもとに自社のスタイルを言語化すること。そして、それを誰に・何を・どこで・どのように伝えるかを決めることである。

1 / 4

これまでの採用手法は通じない

これからの採用に必要なもの

b-bee/gettyimages

応募者数が減っていて、そもそも目標数にも届かない。採用担当が「この人は合いそうだ」と採用しても、内定辞退されてしまう――。採用に関する悩みの原因は、採用活動で“見ているもの”のズレによって生じる。採用活動とは「人を見る」仕事であり、その見え方は自分が見ている基準や視点によって大きく変わってくる。たとえば、「学歴・スキル・印象」といったスペック中心の視点で見ていると、「優秀そう」「感じがよい」といった見えやすい要素ばかりに目が行きがちだ。だが本当に必要なのは、求職者のスタイルが自社の働き方と“合っているか”という視点である。ここでいうスタイルとは、「価値観」を指す。その人が「何を大切にしているか」はもちろん、「それをどう実現しようとしているか」までを含んだ、その人の「働き方のベース」である。一方、企業のスタイルとは何か。それは、その企業が何を大切にして、それをどのような行動や意思決定で実現しているのか――。いわば、「企業のあり方」である。企業のスタイルと求職者のスタイルがどこまで重なり合うのか。それを見極めていくことが、これからの採用に求められる「スタイルマッチ」という考え方だ。

2 / 4

【必読ポイント!】新時代の採用基準「スタイルマッチ」

大事なのは「価値観」の一致

「スタイルマッチ」とは、「個人と企業の価値観が一致している状態」を指す。大事にしている価値観に基づいて、どのような判断や行動で体現しているかが、お互いに合致している状態だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2505/3154文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
株で儲けたきゃ「社長」を見ろ!
株で儲けたきゃ「社長」を見ろ!
田端信太郎

同じカテゴリーの要約

トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
採用の新基準
採用の新基準
秋山真
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学歴社会は誰のため
学歴社会は誰のため
勅使川原真衣
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
他者と働く
他者と働く
宇田川元一
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか
古屋星斗
だから僕たちは、組織を変えていける
だから僕たちは、組織を変えていける
斉藤徹