不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。の表紙

不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。

知っているようで知らない「古典教養の知恵」

無料

本書の要点

  • 古典教養は、人生の決断に大きな影響を与える。

  • 世界は自分用にはできていないが、そこから逃げるのではなく、自分を保ちながら生きる道を探すことができる。

  • 世界は不条理で、善人にも理由なく困難が降りかかる。あらゆる物事に意味を見出すのではなく、「不条理な出来事」としてそのまま受けとめることも必要だ。

  • 自由は自分を律することで享受できる。欲望に振り回されず、自分が決めたルールを守ることが大切だ。

1 / 4

【必読ポイント!】この世は自分用にはできていない――『ゴリオ爺さん』

非情な都会で生きていくこと

pawel.gaul/gettyimages

『ゴリオ爺さん』は、19世紀フランスの作家・バルザックによる文学作品だ。主人公は、田舎からパリに出てきた青年・ラスティニャック。当時、若者が都会で成功するには、金持ちのマダムの愛人になるのが近道であった。しかし彼にそんなコネはなく、まして権謀術数にまみれた都会のセレブ社会に、田舎者の彼が入り込む隙はなかった。あるときラスティニャックは、「ゴリオ爺さん」という老人に出会った。ゴリオ爺さんは見た目こそ地味だが、実は製麺で富を蓄えた金持ちであった。ゴリオ爺さんにはかわいい2人の娘がいた。2人とも結婚していたが、どうやら下の娘は夫に不満があるらしい。ラスティニャックは下の娘に取り入ろうと、ゴリオ爺さんに近づいた。そして見事に爺さんの信頼を得て、結婚が許された。娘たちは、父であるゴリオ爺さんのことを金づるとしか見ていなかった。2人はお金をせびり続け、ゴリオ爺さんはついに一文無しになり病気になってしまった。ゴリオ爺さんに恩義を感じているラスティニャックは懸命に看病するが、爺さんは失意のうちに亡くなってしまう。葬式には娘はおろか、誰一人として参列しなかった。「これが都会の冷酷さというものか。私は田舎に帰るべきだろうか」。ラストシーン、パリを見下ろせる墓地でラスティニャックは、ある決意を胸に大声で叫んだ。「今度はおれが相手だ!」。

世界は自分のためにできていなかった!

著者の人生は、大学までは順風満帆そのものであった。「世界は僕のためにできている」とすら思うほどだったが、卒業して社会に出たとき、それがとんでもない誤解であることに気がついた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3584/4302文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.09.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料