マンガ版 ちょっとだけ・こっそり・素早く「言い返す」技術の表紙

マンガ版 ちょっとだけ・こっそり・素早く「言い返す」技術


本書の要点

  • 攻撃されたとき、傷ついたり慌てたりする姿を見せるほど、相手の攻撃は過熱する。あえて落ち着いた感じを演出し、「つまらない」と思わせるべきだ。

  • 相手からの批判に対処する際は、「反射の戦術」「分散の戦術」「質問の戦術」「延期の戦術」「フィードバックの戦術」を活用するとよい。

  • 皮肉っぽい悪口を言ってくる人には、無邪気に「どういう意味ですか?」と尋ね返すのが効果的だ。

1 / 5

反撃の基本戦略

何も言い返さない人は損をする

提供/ Jam

あなたは誰かから悪口や皮肉を言われたとき、どんな態度をとるだろうか。何も言い返さず、「いい人」でいようと努力する人もいるだろう。だが実はそういった態度をとっていると、周りから魅力的だと思われなくなってしまう。人間には「自分だけは安全でいたい」という基本的な欲求がある。そのため目の前で不当に不幸にさらされている人がいると、「この人は能力的に劣っているから不幸な目に遭っているのだ」と正当化しようとし、自分だけは大丈夫だと考える。このことから、「いい人」を演じ続けたとしても、それが長所として評価されることはないどころか、むしろ「魅力のない人」とみなされてしまうのである。イヤなことを言われたら、スルーするのではなく、ある程度は抵抗すべきだ。

一度だけやり返す「しっぺ返し」戦略

ある程度の抵抗は必要とはいえ、相手を傷つけることはおすすめできない。その後の人間関係にしこりが残ると、かえって大変だからだ。おすすめは、やられたらやり返す「しっぺ返し」戦略だ。自分からは決して裏切らず、相手に裏切られたら一度だけやり返す。これが反撃の基本ルールだ。

口数を増やし、相手のリズムを狂わせる

心理学者・リトルペイジらの実験によると、5人程度のグループでの議論においては、「もっとも多く話していた人の意見」が通りやすいことがわかった。といっても、もっとも多く話していた人が知識豊富だったわけでも、その意見に強い根拠があったわけでもない。たくさん話す人ほど豊富な知識があるとみなされ、信頼性が高まったのだろう。このことから、口ゲンカに勝つには、自分の口数を増やし、相手の口数を減らさせる戦略が有効だ。相手の勢いを削ぎ、リズムを狂わせれば、あなたのほうが有利になる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2806/3548文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.04.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
松原正樹
努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣
努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣
塚本亮
言いにくいことが言えるようになる伝え方
言いにくいことが言えるようになる伝え方
平木典子
人に好かれる最強の心理学
人に好かれる最強の心理学
内藤誼人
おだやかに、シンプルに生きる
おだやかに、シンプルに生きる
枡野俊明
あなたの「しんどい」をほぐす本
あなたの「しんどい」をほぐす本
Pocheもくもくちゃん(イラスト)
いつも機嫌がいい人の小さな習慣
いつも機嫌がいい人の小さな習慣
有川真由美
運の方程式
運の方程式
鈴木祐

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏