我慢して生きるほど人生は長くないの表紙

我慢して生きるほど人生は長くない


本書の要点

  • 「自分らしい人生」を取り戻すためには、好ましい人間関係を増やす必要がある。これは「自分は自分のままでいて良いのだ」と感じられる、心が安定する関係である。

  • 不快な人間関係は「他人と自分の間の境界線」が侵害される「ラインオーバー」を引き起こしている可能性が高い。無理な要求や一方的なジャッジ、相手の行動に責任を感じることなど、すべてラインオーバーである。

  • 罪悪感は「自己中心的な感情」だ。相手を思いやっているようで、「自分が嫌われたくない」という思いの表れである。

  • 「だから私はダメなんだ」病を克服するには、ありのままの自分を受け入れて、どんな出来事もポジティブに解釈していくことである。

1 / 3

他人による境界線侵害「ラインオーバー」

「自分らしい人生」を取り戻すには

「いい学校・いい会社に入って、不自由のない暮らしをするのが勝ち組」「結婚して子どもを育ててこそ一人前」……。私たちは日々、他人が考えた価値観やルールを一方的に押しつけられ、自分らしさを否定されている。心身が悲鳴を上げても「親が言うから」「常識だから」と受け入れてしまい、我慢を強いられていることに気づくことすらできない人もいるだろう。「自分らしい人生」を取り戻すには、人間関係のあり方を見つめ直すことが必要だ。他人のルールに縛られずに生きるためには、その人間関係が「好ましいもの」であるかどうかを、しっかり見極めなければならない。好ましい人間関係は、公平(フェア)で穏やかだ。価値観を押しつけられることも、ミスや欠点を過剰に責められることもない。「自分は自分のままいて良いのだ」と感じられ、心が安定する。一方、好ましくない人間関係は、他人のルールであなたを縛りつけ、時間やエネルギーを奪い続ける。こうした関係の比重が高いと自分らしく生きられず、日々の生活に喜びを感じられなくなる。「自分は何をやってもダメだ」と絶望感や虚無感に襲われることもあるだろう。

自分と他人の間の境界線を守る

CYCLONEPROJECT/gettyimages

好ましい人間関係を増やしていくために心がけたいのは「自分と他人の間の境界線を意識して、守る」ことである。世界には、「自分が責任持って守るべき領域」と、「他人が責任持って守るべき領域」がある。自分の心や身体、生活、人生は、あなたが守るべき領域だ。もちろん人間は一人で生きていけないから、他人の力を借りることもあるだろう。しかし、責任やコントロール権を他人に委ねてはいけない。一方、他人の心身や人生は、その人自身が責任を持たなければならない「他人が責任持って守るべき領域」だ。家族や友人など、どんなに親しい間柄であってもそれは変わらない。しかし、実際には境界線侵害(ラインオーバー)が頻繁に起きている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3834/4658文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.03.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ハーバードの 人の心をつかむ力
ハーバードの 人の心をつかむ力
ローラ・ファン栗木さつき(訳)
悩まない生き方
悩まない生き方
矢作直樹
言葉の花束
言葉の花束
サヘル・ローズ
一生折れない自信のつくり方
一生折れない自信のつくり方
青木仁志
成しとげる力
成しとげる力
永守重信
うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
桜田直美(訳)ローラ・ヴァンダーカム
質問しだいで仕事がうまくいくって本当ですか?
質問しだいで仕事がうまくいくって本当ですか?
高橋浩一
感情は、すぐに脳をジャックする
感情は、すぐに脳をジャックする
佐渡島庸平石川善樹羽賀翔一(画)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏