本書の要点

  • 日本人の脳はセロトニントランスポーターの密度が低く、不安が強い傾向はこうした遺伝的要因が背景にある。

  • こうした性質は、日本人は自分が利益を失ってでも、不正をした相手に制裁を加えたいという気持ちが極めて強い民族であることをよく説明している。

  • 日本人は慎重で思慮深いと思われがちであるが、それはもしかしたら褒められ方の問題があるかもしれない。素質を褒められた子供は失敗を恐れるようになる。困難に楽しんで向かうためには、過程や取り組みを褒める態度が望ましい。

1 / 4

【必読ポイント!】 犯人は脳の中にいる 〜空気が人生に与える影響とは?

日本人はなぜ「醜くても勝つ」より「美しく負ける」を選ぶのか

2018年のサッカーワールドカップでは、戦略的な負けを選び日本チームの16強入りが決まったときよりも、決勝トーナメントで敗退して8強入りを逃したときのほうが、多くの賛辞が寄せられた。ニュース記事やSNSにおける反応は、海外のものも含めて「醜く勝ち上がるよりも、美しく負けるほうに価値がある」というコンセンサスを感じさせるものが多数を占めていた。これは一見素晴らしいように見えて、非常に危険なものでもある。なりふりかまわず勝ちを確実に取りに行くことは「醜い」と言われ、勝ち負け以外のことを大事にすることは「美しい」と評価される。歴史上の人物であれば悲劇的に人生を終えた人の物語が人気を集めるように、人間には悲劇性に美しさを感じてしまう性質があるようだ。美を感じる脳の領域は前頭前野の一部、眼窩前頭皮質と内側前頭前皮質だと考えられている。眼窩前頭皮質は一般に「社会脳」と呼ばれる領域のひとつであり、他者への配慮や共感性、利他行動をコントロールしている。また内側前頭前皮質は、自分の行動の正誤、善悪を識別する部分であり、いわゆる「良心」を司っている領域であると考えられている。すなわち、美しい・美しくないという基準と、配慮や利他行動は、本来まったく別の価値であるはずが、脳ではこれらが混同されやすいということが示唆される。

利他的な脳ほど不公正を憎む

Marcus Millo/gettyimages

ほかの動物と比べて突出して発達した「社会脳」の領域が、人間をここまで繁殖・繁栄させた源泉ではないかという見方もある。こうした機能によって社会性を維持することが、脆弱な人類にとっては死活問題であった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3832/4566文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.05.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2023 中野信子All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は中野信子、株式会社フライヤーに帰属し、事前に中野信子、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

おだやかに、シンプルに生きる
おだやかに、シンプルに生きる
枡野俊明
未来力
未来力
三木谷浩史
荘子 内篇
荘子 内篇
福永光司(訳)興膳宏(訳)
人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版
人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版
吉川浩満
心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた
松原正樹
ブランド
ブランド
岩田松雄
自分をたいせつにする本
自分をたいせつにする本
服部みれい
心配しないこと
心配しないこと
アルボムッレ・スマナサーラ

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏