本書の要点

  • 栗山英樹は小学生の頃から「野球ノート」をつけている。野球ノートには、その日の出来事や振り返りのほか、古典から抜き出した言葉で埋め尽くされている。

  • 誠を尽くせば、人の心は必ず動く。私心を忘れて、他者と誠実に向き合うことが大切だ。

  • 一目置かれる選手は環境や周りの声に左右されず、自分の道をひたむきに進んでいる。一時的に疎まれることがあっても、自分を磨き続けていれば応援してくれる人は必ず現れる。

  • 感動は、目標に向かって頑張る推進力となる。

1 / 5

栗山英樹の「野球ノート」

自らを振り返り、古典に学ぶ

著者が野球ノートをつけ始めたのは、小学生の頃である。はじめはその日の練習メニューや気になったプレーを書き出していたが、中学、高校、大学と野球を続けていくうちに、「チームが勝つためにはどうしたらいいか」という視点が加わった。プロ入り後も、練習後や試合後に必ずノートを開いていた。2012年、著者は北海道日本ハムファイターズの監督に就任した。就任1年目でパ・リーグ制覇を果たすものの、翌13年シーズンは最下位に陥落。力量不足を痛感した著者は、経営者たちの言葉を綴った本にヒントを求めた。本を読み進めるうちに、成功を収めた人たちの共通点が見えてきた。それは、古典に当たっていることだ。『論語』『易経』『韓非子』などの古典には、時代を越えた普遍的な価値がある。それ以来、著者は古典を開き、気になった言葉をノートに書き写すようになった。先人の言葉は水や肥料となり、著者の心を潤していった。『論語』に、「性は相近し、習えば相遠し」という教えがある。人の性質は生まれたときにはあまり差がないが、その後の習慣や教育によって次第に差が開く、という意味だ。一日を振り返って反省し、それを積み重ねることで自分を成長させたい。そのような思いから、著者はノートを書き続けている。

2 / 5

泰然と過ごす

一日は一生の縮図なり

Ralf Geithe/gettyimages

2018年の春季キャンプへの飛行機が、故障で2時間遅れることになった。予定外の足止めを、どのようにとらえるべきか。著者は「我々が機内で快適に過ごせるように、一生懸命準備をしてくれているのだろう。この2時間は必要なものだ」と受け止めた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2958/3643文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.05.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

TEAM WORKER
TEAM WORKER
草深生馬
未来力
未来力
三木谷浩史
おだやかに、シンプルに生きる
おだやかに、シンプルに生きる
枡野俊明
組織の強化書
組織の強化書
小山昇
空気を読む脳
空気を読む脳
中野信子
言いにくいことが言えるようになる伝え方
言いにくいことが言えるようになる伝え方
平木典子
ブランド
ブランド
岩田松雄
もしアドラーが上司だったら
もしアドラーが上司だったら
小倉広

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料