本書の要点

  • 自分も周囲も変化し続けるし、人はいずれ必ず死ぬ。どんなに好ましい状態も、「現状維持」は不可能である。まずはこの当たり前の現実を受け入れなければならない。

  • 人は「自分」という存在に価値をおいている。だから自分と他人を比較し、自我を確立しようとする。この心の働きが「慢」であり、「慢」の暴走がトラブルを生む。

  • 「わからない」という状態のとき、不安は大きくなる。「無明」は無知であり、感情を暴走させる。それを防ぐのに大切なのは、理性を働かせ、客観的に判断することだ。

1 / 3

不安のメカニズム

私たちは、何もわからない

私たちの人生は、不安に満ちている。自分の身のまわりのことから世界情勢などの巨視的な問題まで、誰もが大なり小なり不安や心配を抱えているだろう。不安や心配は、現状が変化することへの恐れだといえる。しかし、よく考えてみれば、この世のすべては常に変化し、私たち自身も変わり続けている。将来を見通せないことなど当たり前だし、どんなに好ましい状態でも「現状維持」など不可能なのだ。自分は変化し、周囲も変わる。そして、いつかみんな死んでしまう。これが現実だ。ブッダは「変化しないという錯覚に酔うことをやめなさい」と説いている。自分が変わること、自分の生活が変わること、未来がわからないことはすべて当たり前なのだ。私たちは当たり前の現実を認めることから、人生をやり直さなければならない。

不安は自分の心が生み出すもの

Natalie_/gettyimages

「老後の生活は大丈夫だろうか」「明日のプレゼンテーションはうまくいくだろうか」「資格試験に合格できるだろうか」など、私たちはいつも未来のことを心配する。しかし、未来がどうなるのかなど誰にもわからない。仏教は、未来を知ることは不可能だと断言している。一見当たり前のようだが、市場の動向や株価の変動、天気予報など、私たちはいつもわからない未来を知ろうとしている。未来が不透明であることを受け入れれば、将来に対する不安や心配を格段に減らせる。わからないことを心配しても仕方がなく、私たちはいつも最善を尽くすしかないのだ。また、人には欲がある。「もっとお金が欲しい」「出世したい」など、さまざまな欲だ。しかし、こうした欲が完全に満たされることはない。たとえ望むものをすべて手に入れたとしても、幸せだとは限らない。お金を得ればお金がなくなることが不安になり、出世すればその地位を失うことが心配になる。不安や心配は外からやってくるのではなく、自分の心が生み出しているのだ。

「慢」という煩悩

仏教心理学では、あらゆる生命の心に「慢」という煩悩があると教えている。これは経典の言葉であるパーリ語では「māna(マーナ)」といい、日本語の「測る」という意味だ。慢は「自分を測る」心の働きである。ここでの「測る」は、自分の存在を測るという意味だ。自分が何者なのかを知るために、人は自分と他人を比較する。この心の働きが慢であり、自己評価の煩悩である。私たちの中には自我意識が存在する。他人と比較して測ることで、「自分はこういうものだ」という自我を確立しようとしているのだ。だから私たちは出会う人すべてと自分を比べている。比べることで自分にどの程度の価値があるかを知ろうとしている。人は、自分だけでなくすべてのものに対して価値を測り、評価を定め、それに合わせて対応している。これが生命の基本だ。道に落ちているのが1円玉なら価値が低いので放置するが、1万円なら価値が高いので拾うかもしれない。家に出た黒い虫がゴキブリなら悲鳴をあげるが、カブトムシなら喜ぶかもしれない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3085/4324文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.02.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

いつも幸せそうな人の小さな習慣
いつも幸せそうな人の小さな習慣
有川真由美
こじらせない心の休ませ方
こじらせない心の休ませ方
保坂隆
怒らない100の習慣
怒らない100の習慣
戸田久実ヒダカナオト(イラスト)
自信をつける習慣
自信をつける習慣
内藤誼人
自分をたいせつにする本
自分をたいせつにする本
服部みれい
あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
小倉広
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓
精神科医Tomyの心が凹んだときに読むクスリ
精神科医Tomyの心が凹んだときに読むクスリ
精神科医Tomy

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料