本書の要点

  • 武士道は、「武士がその職業においてまた日常生活において守るべき道」であり、仏教、神道、儒教の影響を受けて形成された。

  • 武士の守るべき道徳には、正義の行いをする「義」、その行動を実行するための「勇」、愛情や憐れみの心である「仁」などがある。それらを併せ持つことでより高い徳を身につけることができる。

  • 武士道の精神は、武士の中だけにとどまることなく民衆に広く伝播し、国民全体の道徳観念をかたちづくった。

1 / 3

武士道とは

日本人の道徳の源

新渡戸が本書を著そうと考えたきっかけは、2人の人物から投げかけられた問いにある。新渡戸がベルギー人の法学教授に、日本には宗教教育がないという話をしたとき、この教授は、では日本ではどのようにして道徳教育を行うのか、と驚きながら聞いてきた。また、アメリカ人であった自分の妻からも、日本の思想や風習について、なぜそれが行われているのかと説明を求められることがしばしばあったという。これらを受けて、自分の善悪の感じ方や行いを改めてふりかえったとき、新渡戸はその思想の源は武士道にあるのではないかという考えに行き着いた。こうして書き始められた本書は、日本人の道徳観念を支えている武士道というものについて、ときに欧米の歴史や文化と対比させながら紹介したものとなった。

武士道の起こり

apollob66/iStock/Thinkstock

武士道とは、「武士がその職業においてまた日常生活において守るべき道」であり、文章で表現されている法律とは違い、各々の心に刻まれている掟である、と新渡戸は述べる。そして、「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」という、よく知られた書き出しから、本論は始まっていく。封建制度の時代において、武士は名誉と特権と、そしてそれらに伴う責任を持った階級であった。彼らはそれぞれが異なる集団に所属しており、常に刃を交える可能性があったので、フェア・プレイを促すような、何か共通するルールが必要であった。そして、そこで打ち立てられたルールは、単純に戦闘を律するだけではない、精神的な部分を多く含むものだった。それには宗教が大きく関与していた。つまり、ヨーロッパにおいて、キリスト教が騎士道に「霊的素材を注入した」ように、日本においては、仏教、神道、儒教が武士道の精神的な部分を形成したのである。まず仏教は、武士道に、運命に逆らわないという平静な態度や、生へ執着しないという心がまえを与えた。次に神道は、主君や祖先、親を敬い、服従することを武士道にもたらした。そして、武士道の道徳的な部分に最も大きく影響したといえるかもしれないものが儒教である。親子の愛情(父子の親)や、年長者への敬い(長幼の序)といった考えは、もともと日本民族が持っていた性質とも合致し、よくなじんだのである。

2 / 3

【必読ポイント!】武士の掟

「義」とは何か

Nisangha/iStock/Thinkstock

新渡戸の挙げる、武士の掟のいくつかを紹介していこう。まずは、武士道の中心的な柱である、「義」である。これは、卑怯なこと、曲がったことを許さない、まっすぐな心で断じて事を行うことを言う。林子平という武士の言葉によれば、それは決断力とされる。「義は勇の相手にて裁断の心なり。道理に任せて決心して猶予せざる心をいうなり。死すべき場合に死し、討つべき場合に討つことなり」。なお、私たちになじみ深い「義理」という考えは、義から派生したものである。そして、新渡戸は「義理」について次のように言及している。本来の意味は、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2042/3256文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.12.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

代表的日本人
代表的日本人
内村鑑三鈴木範久(訳)
論語
論語
金谷治(訳注)
学問のすゝめ
学問のすゝめ
福沢諭吉
貞観政要
貞観政要
呉兢守屋洋(訳)
茶の本
茶の本
岡倉覚三村岡博(訳)
イスラーム文化
イスラーム文化
井筒俊彦
道は開ける
道は開ける
デール・カーネギー東条健一(訳)
孟子
孟子
小林勝人(訳)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏