とにかく早起きの表紙

とにかく早起き

自分を変える一番大事な習慣力


本書の要点

  • 早起きを習慣化できる人の共通点は、明確な目的を持ち、その目的が自分をワクワクさせるものであることだ。

  • 早朝の時間を“夢活”に投資し、副業に挑戦することで、会社の給料以外の収入源を得られ、精神的な安定とやりがいを感じられる。

  • 理想的なモーニングルーティンは「1日をデザインする時間」と「夢活の時間」を組み合わせたものだ。前者は、その日に達成すべきゴールの設定や重要なタスクの整理、スケジューリングなどを行う時間であり、後者は夢の実現に向けた準備を進める時間である。

1 / 3

早起きのメリット

なぜ「理想的なライフスタイル」を手に入れられたのか

kertlis/gettyimages

早起きを習慣化したことにより、著者の人生は劇的な変化を遂げた。早起きこそ、やりたいことをすべて実現するための近道であると断言してもいい。

現在、著者は2社の法人において代表を務めながら、ライフコーチや大学講師としても活動している。加えて、毎年1冊程度ビジネス書を出版しており、ビジネスパーソンとして多岐にわたる分野で活躍している。

プライベートでは、3児の父としての顔も持ちつつ、20年以上にわたってサーフィンを続けており、週に1~2回、都内から千葉県の海へ通う。長男がサッカーを始めたことから、少年サッカーチームのコーチおよび副代表としてチーム運営にも携わるようになった。また、中学生の長女はバレーボール部に所属しており、父親として、週末には練習や試合などのイベントにも積極的に参加している。

たとえば、ある週末の一日を例に挙げると、朝は長女のバレーボールの試合の応援に始まり、昼からは長男のサッカー大会にコーチとして帯同。夕方には次男の練習試合を引率し、夜はコーチ仲間と飲み会に参加……といった具合に、週末のスケジュールはいつも充実している。

このライフスタイルは、著者にとって理想的なものだ。理想的なライフスタイルを確立できた最大の要因は、間違いなく「早起き」にある。

4時起き、21時就寝する1日のスケジュール

著者の1日は、朝4時の起床から始まる。目覚めたらまず、布団の中で約10分間、スマホでSNSをチェックしながら軽くストレッチをして身体をほぐす。続いて、歯磨きをしながら新聞にざっと目を通し、洗顔や着替えといった身支度の時間には、スマホでニュース動画を流しながら、情報をインプットする。

4時30分になると、「手帳タイム」と称する1日の計画作りに取りかかる。この「手帳タイム」では、15分程度をかけて「前日の振り返り」「今週の目標の進捗確認」「今日1日のスケジューリングとタスク確認」をする。

計画を整えたあとは、いくつかの朝のルーティンをこなしたうえで、6時からは原稿の執筆や新しいセミナーの構想、新刊の企画立案など、クリエイティブな仕事に着手する。

8時ごろには、登校する子供たちを見送り、そのまま朝食タイムだ。朝食は「納豆ごはん+味噌汁+前日の残りもの」といったシンプルな献立が基本で、準備から食事まで20分以内に済ませられるようにしている。

早朝から昼食前の時間帯は、頭がさえ、集中力が持続しやすいゴールデンタイムであるため、執筆や企画立案、資料作成など、思考力を要するタスクに優先的に取り組む。一方、昼食後は眠気や疲労感が出やすく、集中力も下がるため、人とのコミュニケーションを伴う商談やミーティングなどを組み込んでいる。こうした時間割は、自身のパフォーマンスを最大化するために設定したものであり、1日を快適に過ごすための型になっている。

遅くとも夕方17時ごろには仕事を終え、その後はプライベートの時間だ。少年サッカーのコーチとして夕方の練習に参加する日もあれば、ジムで身体を動かしたり、飲みに出かけたりする日もある。

20時までには夕食と風呂を済ませ、20時半には寝室で読書の時間を取って、21時には就寝といった流れだ。こうして翌朝4時に起床したとしても、しっかりと7時間の睡眠を確保できるサイクルとなっている。

2 / 3

早起きを習慣化するコツ

自分をワクワクさせる目的をつくる

早起きを習慣化できる人と挫折する人の最大の違いは「なぜ早起きするのか」という目的意識の有無にある。

早起きで得られる時間を、自分の夢の実現のために活かせると捉えたり、「ひとり時間」を大きなごほうびだと感じたりする人は、自然と早起きを習慣化できる。加えて、少しずつ自らの成長を実感し、達成感を覚えることで、「もっと早起きを続けたい!」という意欲と情熱が高まるのだ。

だからこそ、早朝の時間を使って何を実現したいのか、その目的を明確に描くことが何より重要である。その目的は、自分をワクワクさせるものでなければならない。「楽しみだから寝ていられない」という状態をつくり出すことができれば、早起きは簡単に習慣化できる。

早朝を“夢活”の時間にする

shapecharge/gettyimages

早起きの目的が明確になっていて、しかもその目的が自分をワクワクさせるものである――。この2つのポイントを実現するためには、具体的にどうすればいいのだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2684/4498文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.05.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

言葉の解像度を上げる
言葉の解像度を上げる
浅田すぐる
それ、すべて過緊張です。
それ、すべて過緊張です。
奥田弘美
誰にも何にも期待しない
誰にも何にも期待しない
長倉顕太
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
針貝有佳
AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
越川慎司
1冊まるごと「完コピ」読書術
1冊まるごと「完コピ」読書術
あつみゆりか
多動脳
多動脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最新科学が教える「決断疲れ」をなくす習慣
最新科学が教える「決断疲れ」をなくす習慣
堀田秀吾

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏